こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く179

  

f:id:komeikanendo:20210623215100j:plain

 

お世話になっております、シヨウX3です。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

文化元年、源さんの記録9です。

 

文化元年(1804)の記録・其の九 

十輪庵*1の堰のふちからカワウソの飛び込む音が響き渡り、東の方に走り抜ける姿はとてもすばしこかった。

このことから考えると、近くの古川べりで河童が飛び込むのを見たという噂は、もしかしたらこのカワウソの類かもしれない。

十輪庵の堰の角のあたりにハスの花が咲いたのは、大安寺二世の燈外祖伝の隠居所のあった頃からであった。

また三世の州関寿仁の隠居所は、水汲み沢から五十㍍ほど西側にあった。

そして一世紀近くも過ぎた文化年間の今、その辺りは一面の草むらである。

 

 享保十六年(1731)から心光寺の隠居所だった古道川と船橋川の間の、すなわち昔、伊勢堂のあったあたり、大通りの右側にあったが、そこも今では荏胡麻(えごま)畑に変わり、お月様だけが訪れる場所となっている。

盛岡の東顕寺堀の話として伝わっていることだが、カワウソが群れをなしていたという。

それほど群れるものかと私は驚いたものだ。

奥薬研上流の赤滝の南側、絶壁の道筋に四、五十匹のカモシカが連なって、そのうち一匹が崖から落ちて死んだという逸話も、強ち噓とは言い難いと思った。

カワウソも、カモシカも時期によっては群れるものらしい。

 

源さん、宿老を辞するの弁

f:id:komeikanendo:20210629185644j:plain

原文書き起こし

 

(意訳)

昨日まで出来たことが、今日は出来ないっていうことだってある。

鴫(しぎ)のくちばしが長いのも、イスカ*2のくちばしが上下かみ合わないのも、チェッチェ(マナガツオ)の口が小さいのも、アンコウの口が大きいのも、だからと言ってエサを食うのに困るわけではない。

この世はさまざまあってこそ面白いのだ。

 

安永八年(1779)から二十五年間にわたり大畑の郷保(宿老)職を務めてきたが、文化元年(1804)十月十三日、その職を退いた。

 

以上、文化元年の記録でした。

いや~中身の濃い一年でしたね。

象潟大地震があって、夫伝馬軽滅一揆なるものがあり、源さんの宿老辞職

意訳されてます佐藤ミドリ先生は辞職の原因は軽い中風(半身不随や手足のマヒ)だということなので、ちょっと体が不自由になったのが原因のようです。

源さんの体を心配されてる方もいると思いますが、

大丈夫ですよ、源さんはこの後20冊近くも書いてますから…。

 

第十二集/完

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

第十集の最初から読みたい方は

源さんが行く140 - こめいがねんど

 

第十一集最初から読みたい方は

源さんが行く160 - こめいがねんど

*1:大安寺通りにあった地蔵堂

*2:スズメより大きい小型の冬鳥。くちばしは上下くい違っていて、針葉樹の種子をついばむのに適する