こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く72

 

f:id:komeikanendo:20200218211428j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

前回、第四集の最後に次回は 寛政八年の記録から始めます。と書きましたが、

正しくは寛政七年後半の記録から始まります。(スミマセン)

 

なので、源さん48歳・宿老のまま記録を続けます。

 

寛政七年(1795年)の記録・其の壱

下風呂の立石の渚に、砂に埋もれたり現れ出たりして、サンスクリット語*1が書かれたように見える簡石*2があると聞いた。

最近の高波で大量の砂が沖に運ばれ、磯の石が現れたと聞き、もしやあの簡石もあるのではないかと思ったけれども、つてがないので見に行けなかった。

 

ところで、津軽飴を売りに来る商人がこんな事を話した。

八甲田のてっぺんに大きな石の碑があるという噂を聞き、ある物好きが実際に八甲田に登ってみた。

たとえそれが噂だとしても、また、たとえ魑魅(ちみ)魍魎*3に害されようとも、昔から伝えられていることの真意を確かめずにはいられない。

木々の枝葉やトゲに道をふさがれる季節は避けて、雪の季節、僕従*4や木こり五人と登ったが、頂上近くはあまりに急峻(きゅうしゅん)なため、あちこち徘徊して、結局、下山せざるをえなかったらしい。

夏泊半島の椿山に高さ六尺(1.8㍍)、周囲三尺(0.9㍍)のとがった石があり、上の平らな部分に五行*5の詩文が彫られ、いつ頃に彫られたものか、せめて年号だけでも読み取ろうとしたが、文字が読めず地団太踏んだ。

青森の滝ノ沢の山中の川岸の崖にも、丸い石があり、三行の文字が書かれている。

少なくとも家印*6の四、五字は読み取れる。

文章全体では二十一文字もあろうか。

しかし、実際には無い文字ばかりだったと、この津軽飴売りは風流な話をしゃれっ気たっぷりに語った。

f:id:komeikanendo:20200219004543j:plain

源さんが行く73 - こめいがねんど

 へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

*1:ぼんじ=梵字

*2:源さんはフダイシとルビ

*3:もうりょう=木石の怪、山川の精

*4:ぼくじゅう=召使

*5:源さんはクダリとルビ

*6:源さんはヤジルシとルビ