こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く154

  

f:id:komeikanendo:20200925214440j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの享和二年の記録7です。

 

享和二年(1802)の記録・其の七

■シコタン(色丹)島は周回四十里(百六十㌔弱)あり、ノシャップ(納沙布)峠から十六里(六十余㌔)、タラク(田楽)島へ一里(四㌔)、シボツ(市発)島と水晶島へは二里(八キロ)、クナシリ島へ二十里(八十㌔)の距離である。

これまでは根室蝦夷人が交易を行ってきたが、今年、幕臣の関谷茂八郎がこの島に渡り、和人化教育を行った。

島の四隅には大船を繋ぐ入り江もある。

この島では磁器の絵付けに用いる青石*1を産出するという。

 

めくら姥(うば)が突然に亡くなった。

この姥が言い伝えてきたことであるが―

 

血の患いにカミシソ(紫蘇)もブナ皮もトトキ*2も効く。

打ち身には松葉もツタウルシもオトキリ*3も効く。

中痺(中風)にはトトキも桑瘤*4も黒松の松脂も効く。

切り傷にはアオジシ(カモシカ)の角も、アカツタ(紫苧)も、コイカノコウ*5も、黄檗(きはだ)もイケマ*6も効く。

下痢には硬飯(こわいい)も、カタクリも、ニワユリ(象山貝母)も効く。

便秘には林檎も、胡桃も効く。

ウミを吸い出すには椛皮も、ツワブキ*7も効く。

とげ抜きにはハシバミも、鳳仙花も、甘草(カンゾウ)も効く。

乳腫れにはアオチサの実。

腹部の腫れにはゴボウカブサ。

霍乱*8には桃の葉。

火傷にはニワトコ。

水腫にトウゴボウ(やまごぼう)も、大根の汁も効く。

毒虫刺されにハルウタ*9も、ドクダミも、メナモミ*10も効く。

黄疸にはシジミ貝も、通草(アケビ)も、クチナシも、カニヨモギも効く。

喉の痛みにはサイカチも、ミョウバンも効く。

麻疹にはイチゴも、灯心草(イグサ)も、甘草も効く。

目星(角膜炎)には山椒の実。

虫歯には大根の汁も、松房*11も効く。

石竜(トカゲ)や蛇には棕櫚を燻き上げる。

気のゆるみに辰砂、乳香、蔓藤。

寝汗には牡蠣。疝気*12には辛夷*13、姥木、橙皮も。

猫がマタタビに目がなく追っても逃げず、蟻が砂糖に群がるように、蛸は琥珀の粉や磁石の鉄に戯れる。

 

■エトロフにおいてクジラの追い込み捕鯨を行うため、肥前佐賀県長崎県)の漁師達七百人がエトロフに渡った。

 

幕府役人が佐井へ向かった時、馬継ぎの場に下風呂からの迎えが来ていなかった。

イライラしながら待っていると、里長の文治がようやく姿を現したので、槍の鞘をはずして突き出すと、百メートル先までぶっ飛んで逃げた。

f:id:komeikanendo:20201101015745j:plain


 

以上、享和二年前半の記録でした。

本来なら次回第十一集に突入するのですが、あと数回、

原始謾筆風土年表・資料編から紹介していきたいと思います。

 

つづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

*1:あおいし=庭石に使用する緑色の石

*2:ツリガネニンジンの若芽

*3:弟切草

*4:くわこぶ=桑の木に生じたサルノコシカケなど

*5:海漂章=たこぶね

*6:ガガイモ科の蔓草多年草

*7:葉は腫れもの、湿疹などの薬用

*8:かくらん=暑気当たり、日射病

*9:アサガ科の一年草帰化植物

*10:菊科の一年草

*11:モクレン科の蔓性落葉本木。蔓を乾かしたものは生薬の松藤(ショウトウ)

*12:せんき=大小腸、生殖器などの下腹部内蔵の病気で激痛を伴う

*13:つぼみは鎮静・鎮痛剤