こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く150

  

f:id:komeikanendo:20200925214440j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの享和二年の記録3です。

 

享和二年(1802)の記録・其の参

曹洞宗の宗祖道元の五百五十回忌の法要が大安寺で行われた。

また、開祖の一東異虎の百回忌には本堂のナゲシ飾りに大きな人形(ひとがた)を飾った。

今年は正面一丈五尺(4.5㍍)に鳳凰燈をめぐらし、ぼんぼりや燈籠額が大通りまで続いた。

道元禅師は建長四年(1253)に亡くなっているから、没後五百五十年は計算に合う。

 

横丁の治郎助の妻しのが四つ子を産んだ。

男の子一人だけが今も元気に生きている。

ところで、景行天皇には、親王の宣下のない腹違いの男子が七十五人いたが応保二年(1162)には四ツ子が生まれている。

今年、川内にはした女(め)が前の月に破水し、その後、突然おなかが割れて子供が産まれた。

貧しさのため養育ままならず一週間ぐらいで子供は死んでしまった。

母親は傷口も治り、ひと月は何ともなかったが、食あたりで死んだ。

 

いろいろな書物の中に書かれている特異な出産は、話としてだけでなく実際にあることなのかもしれない。

 

仁安元年(1166)には頭が二つ、手が四本、足が三本という結合児が産まれ、永禄七年(1564)には丹後で七歳で出産した例がある。

享和元年(1801)、京都で六ヶ月の早産で生まれた 嬰児は丈数㌢で、すでに目鼻がついていたが、耳は穴だけで耳たぶはまだ出来ておらず、男根はトウゴマほどの大きさで、へその緒は数㌢ほどで切れていたらしい。

中国宋の都では青果物を商う男が子供を産んだと伝えられる。 

 

f:id:komeikanendo:20201024174835j:plain

 

東本願寺の故十三世の発願(はつがん)により大寺を再建。

その後、何年間にもわたって東本願寺完成の祝いと、人々の厚い志に感謝する諸国巡り、さらに真言宗徒の拡大のために、教如の掛け軸一本ずつを各地方の信徒に配り与えた。

この下北あたりへは松前からやって来て、各信徒の家を訪問して回った。

その後、国境を巡り、津軽を最後に終わったと聞いている。

 

教如1558~1614、真宗大谷派の始祖。大谷派本願寺十二世。生まれたのは石山本願寺。1570年、織田信長との間に石山合戦が始まる。父の顕如を助け信長と徹底抗戦。父の退去後も立て籠城し、退去派と籠城派との間で教団が分裂する遠因をなした。後に東本願寺を開いた。

 

つづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど