こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く149

  

f:id:komeikanendo:20200925214440j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの享和二年の記録2です。

 

享和二年(1802)の記録・其の弐

山奥の暮らしにあきての放蕩と言おうか。

金五郎平のあたりをのらりくらりと徘徊する熊がいた。

湊屋清六の屋敷の蔵のあたりで一晩中、犬の吠え声が聞こえた。

明け方、熊が姿を現した所を杣夫たちが打ち殺した。

承平二年(932)には内裏の承明門*1の中に鹿が入り込み捕獲された。

また、前漢元帝の時代、虎のオリに獣を追い込んで戦わせていたが、猛り立った熊が囲いから抜け出しオリの上にいるところへ、なんと馮媛*2が、身を挺して帝を守り、女がてらにその熊に立ち向かったという。

 

四月十七日、高橋川観音*3再建の祝宴に私・源助も出席した。

辺りの眺めの良さもあって、ついつい酒が過ぎてしまった。

周囲の人々の制止するのも聞かず、よろめきながら帰路についた。

木和田川の丸木橋の所で、川に転げ落ちたのにも気づかず、溺れそうになってようやく状況を理解した。

通りかかりの人に助けられた。

これまでも、宴席から立ち上がれないほど酩酊*4し周りの人に支えられたり、川に落ちそうになったことが度々ある。

人の通りかかるのがもう少し遅かったら、この身はもうこの世にいなかったであろう。

それでもやめられないのが、飲んべえの業というもの。

 

水の事故といえば、元文(1736~41)の頃、沢田長七が材木の川流しの時に薬研の緑釡にはまってしまった。

とび鈎(かぎ)を力任せに振り回したがどこにも引っかからず、死んでしまった。

安永(1772~81)の頃には釣屋浜の源八が、奥薬研の冠淵(カモリ淵)の堰を抜く作業の時、溺死した。

天明(1781~89)の頃には新町の才次郎が薬研大滝の堰抜き作業中に溺れ、文化(1804~18)の頃には小目名の長左衛門が薬研の緑釡で溺れ死んでいる。

f:id:komeikanendo:20201024172046j:plain


 

つづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

*1:しょうめいもん=平安内裏の内郭十二門のひとつ

*2:ふうえん=前漢時代の元帝の妃

*3:高橋川大山祇神社は江戸時代まで高橋川観音と呼ばれていた。当初は観音菩薩が祀られていた。明治の神仏分離令により廃棄

*4:めいてい=酔いつぶれ