こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く157

  

f:id:komeikanendo:20200925214440j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

資料編・伊能忠敬のこと3です

 

享和二年(1802)の記録・資料編(3)

 伊能忠敬のこと(3)

伊能忠敬の測量は寛政十二年(1800)から始まりますが、幕府の計画は堀田仁助の場合と同様に船(政徳丸)に乗船して海上から陸路の方位を測りながら蝦夷地に渡り、帰路も船によるというものでした。

これに対して、

高橋至時は、伊能に海上測量の知識がないこと、長い海上航海は不得手であることを理由に、測量器具を減らしてでもいいので陸路通行にしてほしいと若年寄に上申した。

 四月、伊能は松平信濃守宅の寄合に呼ばれ、海路、陸路の問題点について尋ねられた。

伊能忠敬は、蝦夷地より奥州、常陸、上総、下総、房州(安房・あわ)を経て府内(江戸)まで海辺で北極緯度方位を連測すれば、海上測量と違い真の方位里数がわかる。

陸地通行となれば測量器具の数量、貫目を改め、人足は自分雇いで運びたいと答えた。

後日ふたたび幕府役人から自分で足し金しても蝦夷地測量を勤めるかどうかと確認された彼は、道中滞りなきよう御触れさえ出していただければ、自分入用をもって御用を勤めたいと述べ、求めに応じてその旨の書付を提出した。」

 

「人生五十年」といわれたこの時代に、五十歳から天文学の勉強をスタートさせ、五十五歳から七十一歳まで地球一周分の四万㌔を徒歩で計測測量してまわったその不屈の精神とパワーに驚きます。しかも多大な私費を投じてー。

源さんは大畑にやって来た伊能忠敬と直に言葉を交わし道具も見せてもらって、興奮しながら記録しているのでした。

f:id:komeikanendo:20201108100255j:plain


 

つづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど