こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く134

 

f:id:komeikanendo:20200810091124j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの記録、寛政十二年6になります。 

寛政十二年(1800)の記録・其の六

八木沢の田崎安兵衛が拝借金を得て五十人を雇い入れ、クナシリ島で自分のマス漁を始めた。

しかしこの男、ろくに読み書きも計算も出来ないのに、何とも度胸がいい。

それで様似にいた小笠原六兵衛を雇い入れ、釣りの漁法や昆布採りのコツを習ったという。

 

箱館出役の南部藩監察は蟇目(ひきめ)茂右衛門である。

 

今年の田名部代官は小菅十左衛門と富田柵野右衛門。

大畑の郷保、里正は前年に同じ。

 

四月一日、九割かたの日食となる。

 

喜田川家の表二階の格子(こうし)状の雨覆いにカラスが巣を作った。

なんとまあ、無謀な事よ。

カラスの巣が高い所にあると、風は吹かず、下の方だと強風が吹く」と言われている。

逆に「トンビの巣が高い所にあると風が吹き、低い所なら風は吹かない」とされる。

蜂の巣は良くできたもので、自然に紛れて見つけにくく出来ている。

ミソサザイ*1とツバメは、巣作りのうまさでは甲乙つけがたい。

天智天皇の御代、木の丸(まろ)殿と呼ばれ、筑前朝倉郡(ごおり)にあった斉明天皇の行宮*2の馬のしっぽにネズミが巣をつくった。

朱雀天皇の御代には、怪鳥ヌエの類が皇居の樹木に巣を作り、十二世紀の平清盛公の馬にもネズミが巣を作った話が伝えられる。

もっと古くは応神天皇の御代、皇居の桐の木に雄雌ひとつがいの幻の鳥の(らん)が巣作りをしたとあり、天智天皇の時代には皇居に亀甲文字の亀が、白凰時代には五茎の穂や、葛城山では幻の動物麒麟の角が見つかったとされる。

これらはおそらく時の帝の威徳を表さんがための創作であろう。

 

f:id:komeikanendo:20200831232856j:plain

 

源さんが行く135 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

*1:スズメ目、翼長約五㌢、山間の水辺に多く、動きが敏捷、鳴き声がいい

*2:あんぐう=天皇行幸の時の仮宮