こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く130

 

f:id:komeikanendo:20200810091124j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの記録、寛政十二年2になります。 

寛政十二年(1800)の記録・其の弐

■霧多布(きりたっぷ)には幕臣の大嶋栄治郎、村上辰之助、村上治郎右衛門。

厚岸(あっけし)には太田十右衛門、戸田又大夫。

釧路・白糠には菊池宗内と庵原久作。

美龍(広尾)には三浦専蔵、田口久治郎。

幌泉・様似(さまに)・浦河・三石(みついし)には佐藤茂兵衛、中村小市郎、大竹弥一兵衛、栗山政五郎。

静内・新冠(にいかっぷ)・紋別沙流(さる)・勇払(ゆうふつ)は比企市郎右衛門、高橋治大夫。

榎友(えとも=室蘭)・白老・阿色・幌別は長嶋新左衛門、松田仁三郎。

虻田・有珠(うす)は田辺安蔵。

地図つくりは村上島之丞

生産計画は木津半之丞が担当した。

 

村上島之丞(しまのじょう)

ー別名・秦憶丸(はたのあわきまる)

風土年表には両方の名で登場。1760~1808、伊勢の人、幕府役人。

間宮林蔵の師にあたる人物。

地理に詳しく画も巧であった。

天明八年、松平定信に見出され、幕府役人として各地を巡り土木工事にあたり、絵図の作成に当たっていたが、普請役として関東各地を巡っていた時、少年時代の間宮林蔵が彼に会い、下働きになったことが、間宮が地理・測量に興味を持つきっかけとなった。

寛政十年(1798)から文化三年(1806)まで普請役御雇いとして近藤重蔵らと蝦夷地を踏査、植林・農耕を指導し地図を作成し、初期の北海道開拓に尽くした。

著書に「蝦夷島奇観」、「蝦夷見聞記」、「蝦夷地名考」などがあり、アイヌの習俗を忠実に紹介している。

地図としては、「蝦夷地地図」、「東蝦夷地屏風」、「蝦夷地図・諸島図」などがある。

 資料編【インターネット資料】より

f:id:komeikanendo:20200811001518j:plain

 

源さんが行く131 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど