こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~90

f:id:komeikanendo:20210701232329j:plain


お世話になっております、シヨウx3です。

 

尊氏は政長をどう見ていたのでしょう。

 

根城南部氏五代の誠忠(Ⅱ)

根城南部氏の五代・政長(4)

 尊氏は、いつまでも南朝方として働く政長を、何とか味方に引き入れたかったようです。この年の三月に弟・直義の名で次のような降伏勧降状を送っています。

 

御方に参ずれば、本領の事定め置かるべくの旨、その沙汰(知らせ)あるべく、軍忠を抽んずべきの状 件の如し

  暦応二年三月十七日  直義花押

南部六郎殿

 

  味方に加われば、持っている領地はそのまま認めてやるという、降参のすすめでした。これと同じような勧降状は翌年の暦応三年、暦応四年、それから五年後の貞和二年(1346)四月、同年十二月五回も政長に送られています

特に最後の勧降状には

 

御方に参り、奥州の凶徒(悪者)を退治すれば、褒美は望みにまかせる

 

などど最大の条件まで示して勧誘をしています。

戦ではなかなか勝てないので、政治的に解決をしようとしたのでしょう。

しかしもちろん政長はこの勧誘に耳も貸しませんでした。

 

 かえってその後暦応二年九月二十三日から十一月にかけては、貞光の本拠・岩楯や尾崎を攻撃しています。

f:id:komeikanendo:20210703014045j:plain

  この北朝年号暦応二年は、南朝では延元四年に当り、八月十六日に後醍醐天皇崩御されたので、皇太子・義良親王が位を継ぎ後村上天皇となりました。

そして年号もその翌年(延元五年=暦応三年、1340)四月二十八日には興国元年と改めました。「国を興す」という当時の南朝にとってはふさわしい年号に変えたのです。

 

 顕家の弟・陸奥大介顕信は、この年二月ごろ密かに吉野をたって六月には奥州に入り、福島県田村庄宇津峰に下りました。

ここは宮方の田村庄司宗季(むねすけ)の領地です。

目当てはあくまでも多賀の国府を占領し、京都を回復することにあったのですが、陸奥にも北朝に属する者が多く、なかなか思うようにはいきません。

 

 余談になるのですが、この年津軽では大津波が襲来し、大きな災害を受けています。

八月十一日高さ数丈(十数㍍)の津波が、津軽を襲い、村々が飲み込まれて、死者十万に及んだといわれています。

そのため十三湊では福島城をはじめ神社仏閣がことごとく流失し、十三湖も浅くなり、十三湊は廃港になってしまったということです。

 

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

 つづく

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1