こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

よもぎたむらができるまで27

 

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

前九年・後三年合戦が落ち着き、

東北は奥州藤原氏の時代に入っていきます。

話は、清衡(きよひら)が姓を清原でもなく、母方の安倍でもなく、

実父の藤原経清(つねきよ)の姓を選んだところから進めていきたいと思います。

 

奥州藤原氏・其の壱

 藤原家のルーツを辿ると、平将門の乱(939年)の際、

将門を平貞盛(たいらのさだもり)と共に討ち取った藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の流れをくむ軍事貴族だったようです。

 

 清衡の祖父・藤原頼遠(よりとお)は、坂東(関東地方)の武人だったらしく、

源頼義の弟・頼清が陸奥守就任に従って、陸奥へ来たといわれています。

頼清の任期が終わった後も陸奥に留まり、亘理郡*1を支配地にしていたそうです。

 

 清衡の父・藤原経清は前九年合戦が始まる前の1047年、すでに東北在住の官吏としては異例の高位・従五位下を授けられていました。

経清は源頼義軍の武将として相当に名声があったようです。

 

 その後、経清は安倍頼時の娘を妻に迎え、二人の間に清衡が生まれます。

経清が朝廷での身分を捨てて安倍一族に合流したとき、領地として与えられたのが現在の奥州市江差辺りでした。

ここには経清の墓か、あるいは経清を慕うものが建てたらしい塚があります。

経清が従五位下だったのにちなんで、五位塚と呼ばれています。

 

 清衡が安倍でも清原でもなく藤原を名乗ったのは、父・経清が抱いた東北への思いを継ぐ意思のあらわれです。

経清は蝦夷ではないので、客観的な目で東北を見ていました。

そしてあまりにも源氏のやり方が理不尽だと憤りを感じて、前九年合戦で安倍氏に加担しました。

 

 清衡には、父親と同じように、東北の自治を守りたいという思いがありました。

だから、姓を藤原に戻したのでした。

 

   (参考引用文献/高橋克彦・東北・蝦夷の魂)

f:id:komeikanendo:20191107215212j:plain

未来の蓬田村では5

 

よもぎたむらができるまで28 - こめいがねんど

 へつづく

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

 

 

*1:わたりぐん=宮城県亘理郡