こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~52

 

f:id:komeikanendo:20200817210518j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

犬房丸伝説のはなし、その3です。

 

 南北朝時代の南部氏6

犬房丸伝説と南部政長3

この「犬房丸」についてはまた、別に次のような話も「三翁昔話」には伝えられています。

 

 犬房丸(祐時)の子二人のうち、長男の祐朝は左衛門次郎と称し、後に津軽に移り、早川氏を称しました。

次男の祐光は三戸の名久井に居城を構えたので、名久井工藤氏と呼ばれました。

その子工藤某には男子が無かったので、甲州より下向した南部次郎行長(あるいはその子)が婿入りをし、工藤氏を継いだそうです。

南部氏に仕えて、屋敷が三戸の東にあったので、家名を「(ひがし)」といい、東家の元祖となりました。

 この行長は時長の子で、師行兄弟の甥に当たるので、南北朝の頃に、新田義貞の使いを受けた政長は、あるいはこの名久井にいたのかもしれません。

鎌倉攻めの際「奥州より最前に馳せ参じた」という奥州は、この名久井であったということも考えられます。

延慶三年(1310)ごろには前述のように、政行の後妻、了心尼の計略により領地が資行に独占され、政長ら兄弟は、甲州には住みにくくなっていました。

おそらく狭い山国の甲州には、何の未練もなかったのではないでしょうか。

「三翁昔話」にも、

 それ(実長代)より数代を経て、甲州大いに乱れ、

 波木井は住居なり難しくなったので、奥州八戸に下向ある

と書かれています。

 

師行・政長・行長をはじめ、宗家の義重・仲行・茂行たちまで天皇方に属し、師行兄弟は新天地を求めて奥州に下向したのでしょう。

【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

f:id:komeikanendo:20200817235506j:plain

つづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]