こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~79

f:id:komeikanendo:20210609044207j:plain


お世話になっております、シヨウx3です。

 

南部のはなし79、顕家に率いられた奥州軍が西上していきます。

 

根城南部氏五代の誠忠(Ⅱ)

奥州軍の追撃

 顕家に率いられた十万余騎の奥州軍は、白河を越えて関東に入りましたが、下野(栃木県)の小山城攻略に以外の日数がかかりました。

城主の小山朝郷(ともさと)*1は、鎌倉初期以来栄えてきた関東の名城です。

十三昼夜に渡る激戦の末、十二月八日ようやく落城し朝郷は捕らえられました。

 

 奥州軍の次の目標は足利方最大の根拠地鎌倉です。

鎌倉には尊氏の子、千寿丸*2と、奥州管領斯波(しば)家長が補佐役として守っています。

家長は武蔵(東京都)、相模(神奈川県)の兵八万騎を集め、利根川の線で防ごうと陣を構えていました。

川を挟んでの対戦となりましたが、足利方は意外にもろく、十二月十三日、わずか一日の戦いで敗れ鎌倉に退きました

大勝を得た顕家軍は、武蔵の国府東京都府中市)で五日間滞在し兵を休めました。

その間に顕家の勝利を聞いた宇都宮の豪族・宇都宮公綱(きんつな)が千余騎を率いて駆けつけてきました。

また上野(こうづけ、群馬県)の新田一族も、義貞の次男・義興(よしおき、二歳)をたてて、鎌倉を目指して南下してきます。

さらに先の「中先代の乱」で敗れた北条時行も、その後天皇の御許しを得て官軍方に加わり、伊豆から五千余騎を率いて、顕家の鎌倉攻めに参加をしてきました。

f:id:komeikanendo:20210613231811j:plain

 こうして十二月二十三日、奥州軍の他に北条、宇都宮の各軍も加わり、三方から一斉に鎌倉に攻め入ったのです。

激戦は二十四日、二十五日の二日間行われ、各方面で足利方が敗れ、これまで顕家の好敵手であった斯波家長は自殺し、総大将の千寿丸も三浦半島に逃げこみました。

 

 顕家軍は、鎌倉で延元三年(1338)の正月を迎えましたが、休む暇もなく二日にはもう鎌倉を出発しています。

それから後、美濃(岐阜県南部)までの進軍は記録的な早さだったといわれています。

途中には駿河静岡県東部)に石塔氏、遠江(とおとおみ、静岡県西部)に今川氏、三河(愛知県東部)には氏などの足利軍がいて攻撃を受けましたが、それらを破ってわずか二十日余で美濃の国に着きました。

この快速ぶりは、これまでの例(義貞・尊氏)に比べても驚くべき速さだということです。

この快進撃は、何といっても東北産の駿馬*3にまたがる騎馬軍の突進によるものではないかと言われています。

怒涛のような勢いで京都を目指し進撃を続けたのでしょう。

この奥州軍には徒士*4がなく、すべて馬を使った騎馬軍団ばかりだったようです。

【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

つづく

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

 

*1:藤原秀郷の護衛と言われ、五戸木村氏の先祖

*2:八歳、後の義詮(よしあきら)

*3:良い馬

*4:かちへい=歩兵