こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~44

 

f:id:komeikanendo:20200713221707j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

北条氏と南部氏の関係その2です。

 

北条氏の滅亡と南部氏7

北条氏滅亡に殉じた茂時2

新田義貞が、上野(こうづけ)の国新田(にった)の荘で旗揚げをした時は、一族、郎党(家来)わずか百五十騎にしかすぎませんでした。

でもその後、越後(新潟県)、信濃(長野県)、甲斐(山梨県)の源氏をはじめ、関東諸国や遠くは陸奥・出羽からまで反幕府方の武士たちが馳せ加わって、総勢は二十万七千騎にまでなったといわれています。

 

これを迎える幕府軍十一万余騎は、小手指原(現・埼玉県所沢飛行場付近)で戦いますが、敗れたため高時は、さらに弟・泰家(入道慧性)を大将として十万余騎を送り、五月十五日両軍の大決戦は、今の東京都府中市の南、分倍河原(分梅)で行われました。

しかしこの戦でも幕府軍は大敗し、ようやく鎌倉に逃げ帰りました。

これを追撃した義貞の軍は、今の藤沢市あたりで兵を三軍に分け、五月十八日、三方から鎌倉を攻めたてたのでした。

義貞は五月二十一日、二万余騎の精兵を率い、ちょうど引き潮の時間に合わせて、稲村ケ崎から波打ち際を通り、鎌倉市街に突入しました。

 

義貞が黄金づくりの宝刀を海に投じ、海神に祈ったら、たちまち二十余町(2㌔余)も海水が引いて、人馬が通れるようになったという逸話が残っております。

 

鎌倉軍は、思いがけない方面から攻撃を受けたので、すっかり混乱してしまいました。

そのうえ各方面から火の手が上がったので、ついに鎌倉中が火の海となり、さすがの北条軍も総崩れとなりました。

それで高時も、これが最後と観念し、五月二十二日、一族や身内の者と共に、北条氏の菩提寺である葛西ヶ谷(やつ)の東勝寺に入り、二百八十三名(あるいは四百数十名)の部下と共に自殺しました。

 

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20200716004648j:plain

 

おおはたまちができるまで~南部のはなし~45 - こめいがねんど

 へつづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]