こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~71

 

f:id:komeikanendo:20201106085032j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

南北朝時代の南部氏と北畠顕家のはなし、その4です。

 

 根城南部氏五代の誠忠

帰路についた北畠顕家(1)

尊氏が京都を落ちていったので、天皇はさっそく京都に帰りました。

そしててがらのあった奥州の結城宗宏ほかの者に、それぞれ賞を与えました。

顕家が参議従二位、鎮守府大将軍に任ぜられ、またこれまでいつも顕家と苦労を共にしてきた義良親王も、元服をして「陸奥大守(おおのかみ)」となり、顕家は「陸奥大介(おおのすけ)」になりました。

「大介」というのは「大守」の次で、陸奥守の上の位です。

 

こうして官軍の将兵がほっとしたのもつかの間、九州に落ち延びていった尊氏は、たちまち西国で大きな勢力を得て、早くも延元元年(建武三年/1336)四月三日には博多を出発して東上をはじめました。

この尊氏東上の情報が伝わるとまた関東・奥州方面でも、足利方に味方する者が多くなりました。

斯波家長が、鎌倉で、尊氏の長男・千寿丸をたてて足利勢を集め、岩手県紫波では斯波氏の一族・兼頼が中心となって、足利方をまとめていました。

福島県相馬郡でも兼頼の命令により、相馬光胤が小高城(常盤線沿線の小高町付近)を築き直し、兵糧を蓄えて長期戦の準備をしていました。

多賀国府の膝元でさえも留守家任(るす・いえとう)が、はじめ西上軍に加わって上京しながら、途中で心変わりして足利方についています。

 

関東や奥州がこんな状態でしたので、顕家は京都にいてゆっくりしているわけにはいきません。

天皇は顕家に「さっそく奥州に帰り、陸奥を鎮めるように」と命令を下しました。

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20201106160653j:plain


 つづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1