こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

よもぎたむらができるまで07

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 前回アイヌのまとめをすると言いましたが、アイヌ側の知識だけでまとめてしまうのは強引ですし、そこまでの成り立ちが和人側はいったいどんなんだったのか全く見えていないのは問題だなと思いました。(もっと言えば琉球の成り立ちも知りたいところですが。)

 そこで今回から数回、和人側の成り立ちを追っていきたいと思います。

 

部落国家

漢書地理志』(中国/西暦1世紀)に

当時の日本には数多くの部落国家があり、楽浪郡朝鮮半島)の中国人のところへ朝貢していたと書かれています。

 

後漢書東夷伝(中国/西暦25年)には

倭は百余国に分かれていて、そのうちの30国ほどが後漢(中国)に使節を派遣していて、

57年には倭奴国(わのなのくに)に光武帝印綬(ひものついた印)を与え、

107年には倭国王・師升(そっしょう)が奴隷160人を献じたと書かれています。

 

1~2世紀の日本は北九州を中心に多くの小国家が分立してたようで、徐々に統合が進んでいくようです。

 

 地理的に朝鮮半島と九州が近いというのもありますが、すでに中国と関係があったんですね。和人は進んでます。

単純な話、会話は通じてたんでしょうか?

というか中国から移民してきた、文字がわかる人物が偉い階級になったと考えるのが自然でしょうね。

 

  邪馬台国

220年 中国は魏・呉・蜀の三国時代に入ります。

 

三国志」のなかの魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に邪馬台国(やまたいこく)とその女王・卑弥呼(ひみこ)が出てきます。

 

魏志」によると、

2世紀後半には倭に内乱が続いていたそうです。

この頃は弥生時代後期にあたり、石器の使用が極端に減って、鉄器が盛んに使われるようになった時期だそうです。

鉄器の使用が階級分化を進ませ、内乱を激化させ、部落国家を統一する連合政権を生み出したそうです。

それを達成したのが卑弥呼で、29の小国を支配するようになったそうです。

 

卑弥呼には夫がなく、弟が政治を助け、大勢の女性の召使を従えて宮殿の奥深くに住み、その言葉を伝える男子1人を除いて、ほとんど人に会わなかったそうです。

狗奴国との戦争中に死亡

径百余歩の墳墓がつくられ、奴婢(女性の召使)百余人が殉葬されました。

死後、男王を立てますが混乱はおさまらず、卑弥呼の宗女(正当な血縁のある娘)壱与(いよ)を立てて女王としたところ、戦乱がしずまったそうです。

f:id:komeikanendo:20190809225617j:plain

卑弥呼イメージ画


 

 

 謎めいた女王卑弥呼

いろいろな歴史ものの雑誌や漫画で見るイメージそのままですね。

 

次回は大和国家に進みます。

よもぎたむらができるまで08 へつづく

 

(参考引用文献/いっきに学び直す日本史・教養編)

 

 

 

よもぎたむらができるまで06

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

今回は青森県内のアイヌ語の地名を紹介してみたいと思います。

アイヌ語の地名

まずは蓬田村から

瀬辺地アイヌ語の広い川を意味します。セベチをもじって生まれた地名らしいです。同部落を横切って流れる瀬辺地川は、昔かなり広い川だったらしいです。

 

むつ市大畑町

大畑町ーオ・ハッタル(川尻の淵)またはオオ・ハッタル(深い淵)という意味だそうです。

 

その他の下北の地名では

大湊ー以前は大鍋平(おおなべだいら)と言っていて、オ・ナム・ペ・タイ(川尻の冷たい水のあるところ)

脇野沢ーワ・キサル(岸が耳のように出ている)

九艘泊(くそうどまり)-クゾーツ泊(油臭い)

下風呂ースマ・フラ(岩が臭う)

易国間ーイ・コツ・クマ(熊の通る谷間)

尻屋ーシリ・ヤ(水際の山/水際の崖)

小田野沢ーオタ・ノシケ(砂浜の真ん中)

猿ヶ森ーサル・カ・モライ(沼地の上のゆるい流れ)

 

そのほか青森県内のアイヌ語地名をあいうえお順で並べると

相内(あいない)、浅瀬石(あせいし)、赤保内(あかぼない)、荒熊内(あらくまない)、今別(いまべつ)、兎内(うさぎない、とない)、宇鉄(うてつ)、老部(おいっぺ)、大深内(おおふかない)、大別内(おおべつない)、奥内(おくない)、大沢内(おおざわない、おおさわない)、奥戸(おこっぺ)、遅毛内(おそけない)、尾太(おっぷ)、尾別(おっぺつ)、折腰内(おりこしない)、影津内(かげつない)、蟹田(かにた)、木内内(きないない)、木野部(きのっぷ)、切谷内(きりやない)、佐羽内(さばない)、小比内(さんぴない)、三内(さんない)、尻労(しっかり)、車力(しゃりき)、千厩(せんまや)、田子(たっこ)、龍飛(たっぴ)、田光(たっぴ)、蓼内(たでない、たてない)、鳥舌内(ちょうしたない)、十腰内(とこしない)、十枝内(としない)、飛内(とびない)、苫米地(とまべち)、豊間内(とよまない)、入内(にゅうない)、野辺地(のへじ)、野内(のない)、原別(はらべつ)、平内(ひらない)、洞内(ほらない)、三厩(みんまや)、目内(めない)、類家(るいけ)

などがあります。

 

もう県内、右も左も上も下もアイヌ語地名ばっかりです。

 僕がずっと気になっていた、むつ市に奥内という地区と野辺地町蟹田*1という地区があることも、アイヌ語からきていることがわかってすっきりしました。

f:id:komeikanendo:20190808174940j:plain

迷い人

 

 調べてみると、アイヌ語の地名は北海道はもちろんですが、南下すると福島県新潟県富山県まであるみたいです。

もうアイヌ語というよりも縄文語と言ったほうが正しいのかもしれませんね。

アイヌが認識されるのは19世紀ぐらいのことですし。)

 

アイヌ語と言ってますが、じつはとうちゃんの思い出話のトーキョーポップ で、青森県人が津軽弁で会話していると中国人に間違われるのと同じ感覚なんだと思います。

だって僕も沖縄の方言を聞いても何を言っているのかわからないですから…。

 

 ということでアイヌ民族縄文人であるという考えでまとまったところで次回はアイヌのまとめをしてみたいと思います。

 

よもぎたむらができるまで07 へつづく

 

*1:蟹田ーカ・ヌイ・タ(人が多い地域)

デッサン修業03

どうも、しょうさんです。

 

もう一度、人物からと思い、図書館で借りてきたデッサンの本を丸写ししました。

f:id:komeikanendo:20190807193445j:plain

f:id:komeikanendo:20190807193516j:plain

f:id:komeikanendo:20190807193556j:plain

f:id:komeikanendo:20190807193637j:plain

f:id:komeikanendo:20190807193704j:plain

f:id:komeikanendo:20190807193736j:plain

 

f:id:komeikanendo:20190807193808j:plain

なんとなく人間の構造がわかった気がしました。

 

ねんどに生かせると思います。

 

ただのラフスケッチの巻でした。

すみません。じゃまた。

建築模型03

どうも、しょうさんです。

 

いよいよ最後のステージです。

二階建て模型の作成

 

平屋建て模型ですら一週間以上かかっていますから、その倍の二週間は製作にかかるということです。

この頃、タイムリミットの六ヶ月まであと二ヶ月ぐらいという状況で、しかも年末年始の行事が重なる時期で、製作できる時間があまりありませんでした。

 

このステージをクリアした後に最終テスト提出という難関も残っています。

 

もう心に余裕なんかありません。

 

遥か高レベルな実践作業と集中力、忍耐力が必要です。

正直、再提出用の実費も覚悟のうえで製作してました。

 

結局、途中いろいろなアクシデントも重なり、約3週間で完成!

 

f:id:komeikanendo:20190805230406j:plain

f:id:komeikanendo:20190805230514j:plain

f:id:komeikanendo:20190805230535j:plain

次の日、課題提出を作成して、郵送。

いつもは間2週間かかるのが、1週間で合否の結果が届きました。

 

92点 合格!

 

結果が届いたその日に喜んでる暇もなく、最終テスト(筆記)を解いて次の日には郵便局に解答用紙を持っていきました。

さらに1週間後、最終テストの合否が届きます。

 

おめでとうございます。

あなたは建築模型初級コースを無事終了できました。

 

 

初級?

こんなにムズくて初級なの?

上級ってどんだけムズイんだよ。

そう思いながらも、とりあえずは期間内で終了できたことに安心しました。

まだまだ上があるということを感じながらも、

とりあえずは建築模型初級クリアまでの話でした。

 

もちろんこれで終わろうとは思っていません。

心とお金に余裕ができたら、次のステップに挑戦するつもりです。

 

 

よもぎたむらができるまで05

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 アイヌのルーツの続きです。

アイヌのルーツ2

 そもそもアイヌ」とは「人間」という意味です。

 

アイヌの団体ではその名称を「ウタリ(仲間または同胞)」とう言葉を使うところが多いようですが、

和人(大和民族)の差別的名称としてアイヌと呼ぶようになったようです。

 

  人類学者の埴原和郎(はにはらかずろう)先生の理論では

 まず日本列島に東南アジア系の縄文人が先住していて、そこに弥生時代以降、朝鮮半島経由で北アジア系の渡来人が入ってきて、近畿地方を中心に大々的に混血した

近畿から遠く離れた「沖縄」と「北海道」では、縄文人が混血せずにその特徴のまま残されたという「二重構造モデル(説)」です。

 だからアイヌと沖縄人は彫りが深く、多毛であるという似た特徴を持つ、縄文人の直径の子孫であるということになるそうです。

 あくまで説ですが、納得できます。

f:id:komeikanendo:20190805101520j:plain

琉球人とアイヌ


 

 

 アイヌには独自の文字がなく、すべて口承で伝承されてきました

そのため江戸時代に和人が記録を残す以前の姿を正確に知ることは難しいそうです。

さらに明治時代になるとアイヌ語をはじめ、多くの文化や習慣も規制されていきます。

 

 現在、北海道のアイヌ人口は約2万人。和人と変わらない日常を送りながら、アイヌの伝統復活に取り組んでいる人も多いそうです。

 

 

 僕が引っ掛かっているのが、何故に和人はそんなにも上から目線でアイヌに指示を出せるのかということなんです。もともとは同じ民族なのに…。

文明が発達していることはそんなに偉いことなんでしょうか?

抜けてるところもたくさんあるのに。

 なんか和人って嫌いです。(僕も和人ですけど。)

 

次回は、青森(東北)に広がるアイヌ語の地名について紹介してみたいと思います。

よもぎたむらができるまで06 へつづく

 

(参考引用文献/時空旅人「今こそ知りたいアイヌ」・井沢元彦「逆説の日本史:17」)

よもぎたむらができるまで04

ゼンリン住宅地図ソフト デジタウン 蓬田村201805 023040Z0D 【NFR店】

価格:13,305円
(2019/8/3 21:16時点)
感想(0件)

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 さて、ここまで蓬田村と大畑町の弥生時代までを紹介してきました。

そして両地域ともアイヌとの関りが深いことを知りました。

そうなるとどうしてもアイヌについて知っておく必要があります。

また、これからの蓬田村と大畑町の歴史を紹介していくうえでも、アイヌの存在はかなり重要になってきます。

 

 そこで、これから数回にわたってアイヌについて紹介していきたいと思います。

 

アイヌのルーツ

 アイヌとは、北海道を中心に、東北地方北部やサハリン(樺太)、クリル(千島)列島に生活してきた先住民族をいいます。

 起源については諸説ありますが、現在では、長い歳月の間に日本列島全域に広がって縄文文化を担った南方系のモンゴロイド黄色人種)が、やがて北方系モンゴロイドの影響を強く受けて現代に至ったのが和人、影響をほとんど受けずにきた人々がアイヌだと考えられています。

 

  ヨーロッパの学界では「アイヌコーカソイド(白人)説」が主流だったようです。

戦前の日本がドイツと同盟を組んだとき(1936年=昭和11年

ドイツ国内の「アーリア人(白人)優越を唱えるナチスが、なぜ黄色人種の国と同盟するのか?」という疑問に対して

アイヌ日本民族の一員であり、かつコーカソイドである。したがって日本民族コーカソイドの一員である。」と御用学者が答えたというエピソードがあります。

f:id:komeikanendo:20190802234754j:plain

日独同盟


 

 しかし最近の遺伝子分析などの研究成果により、アイヌ大和民族と同じモンゴロイドであることがわかっています。

 

 ん~何かが引っ掛かる。

ヨーロッパ人の「アイヌ=白人」説はどうでもいいとして、日本人までがアイヌアイヌとして扱っていることが、引っかかって仕方がない。

 

 次回もうちょっと詳しくルーツについて紹介していきます。

よもぎたむらができるまで05 へつづく

 

(参考引用文献/時空旅人別冊「今こそ知りたいアイヌ」・井沢元彦「逆説の日本史17」)

ねんど修業04

どうも、しょうさんです。

 

ロボガキ、ロボワルが自分の納得したカタチにできないことにモヤモヤしっぱなしで、かと言ってそれをどう打破するかもわからないまま、私はとりあえず人間を作ってみようと思いました。

 

それが、この2点です。

f:id:komeikanendo:20190802194408j:plain

f:id:komeikanendo:20190802194436j:plain

f:id:komeikanendo:20190802194514j:plain

f:id:komeikanendo:20190802194536j:plain

イメージは、クリス・コーネルとスティングです。

あくまでイメージです。

 

これが自分でも納得できるものだったら、たぶんイメージという単語は出てこなかったと思います。

 

納得って何なんでしょうかね?

 

これが(この2作品が)上手くできていたら、

ネットであなたソックリな粘土似顔絵を作ります!

みたいな下心もありました。

 

こんなんじゃ作れるはずもありません…。

 

修業が足りない。

 

もう一回、デッサン修業をしようと思います。

(つうか、今思えば、あれぐらいのデッサンの数で「私はできる」と思った自分が信じられませんけど。)

 

つづく

業務連絡

どうも、しょうさんです。

業務連絡です。

 

だいぶ記事もたまってきたので、同じカテゴリーのものを連続で見れるように、つづきのものをリンクしてみれるように設定しました。

 

よもぎたむらができるまで01 ~03

よもぎたむらができるまで01にとびます)

おおはたまちができるまで01 ~07

(おおはたまちができるまで01にとびます)

 

これからも、同じカテゴリー内でまとまった記事ができましたら、その都度報告していきます。

また、その記事内にあるリンク先もカテゴリーを超えてみれるように徐々に設定していきますので、こちらも気になる方はクリックして見てみてください。

 

このブログのメインテーマは、蓬田村と大畑町の歴史上のリンクです。

それを楽しく伝えていけるように、みなさまがストレスなくこのブログを楽しんでいけるよう、日々努力してまいります。

 

今後ともこめいがねんどをよろしくお願いいたします。

トーキョーポップ

どうも、しょうさんです。

今回は東京であったエピソードをひとつ。

 

 

90年代の話なので、かれこれ20年以上も前になりますね。

私は青森市内で勤めていて、当時都内の大学生だった弟からエアロスミスの武道館ライブのチケットが手に入ったから見に行かないかと誘いがあり、

青森から夜行バスで東京へ向かい、日中都内をぶらぶらして、夕方、弟のバイト先の浅草橋で待ち合わせしてから、エアロスミスの武道館ライブを見に行きました。

それからふたりで飯を食いに行きました。

 

それは二件目に行ったショットバーでの出来事です。

ふたりとも都内では青森県人であることを隠して、標準語で話していますが、酒が進んでくると、もう標準語とかどうでもよくなって津軽弁全開になります。

ライブの興奮そのままで、音楽談議に熱が入ります。

 

「だがらや、ニルヴァーナだっきゃオザキどいっしょで答えがわがんねんだって。だがらパールジャムのほうがいいのよ。」

「ヴァンヘイレンだっきゃ、日本でしゃべりゃあ、レッドウォーリアーズみてぇなもんだがら、デイヴリーロスでねばまいねんだって。サミーヘイガーって!ユカイでねばレッズでねえべや。」(あくまでも当時の見解です。ご了承ください。)

 

こうやって文字にすればそれとなくわかる人はわかると思いますが、これがベシャリだけで、しかも酒が入ってて早口で怒鳴っていれば、周りの人たちにしてみれば、

 

「やっぱり中国人だ。」

 

となるわけです。

 

それはそれで、(私的には)面白かったので、会計の際に

「シェイシェイ。」

と言って店を出たのをおぼえています。

 

方言というのはそれぐらいわからないという話でした。

f:id:komeikanendo:20190731225548j:plain

 

おおはたまちができるまで07

海峡サーモン 無添加 ほぐし身茶漬け出し入り(ワカメ入り×5、梅入り×5)合計10個セット【お茶漬け】【北彩屋】【お中元・暑中・残暑のし対応可】

価格:4,989円
(2019/7/30 20:13時点)
感想(0件)

 

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 おおはたまちができるまでの第7回です。

 

アイヌ文化の色濃い擦文土器(さつもんどき)

 むつ市近川遺跡で発見された遺跡は縄文時代後期末のもので、多数の北海道系の土器と多数の黒曜石の石器でした。

北海道産黒曜石で作られて石器は全体の七割以上もあったそうです。

 

 下北半島には北海道系の縄文土器が数多くみられます。

また縄文時代に後続する続縄文式土器平安時代の擦文土器なども多数見られるそうです。

 

 擦文土器は北海道を中心に分布していて、南限は秋田県北部の米代川流域とされています。

 下北では土師器(はじき)・須恵器(すえき)を主体とする遺跡は他と比べて少なく、擦文土器が多いようです。

大間町割石遺跡、東通稲崎遺跡、東通将木館遺跡、むつ市第一田名部小学校校庭遺跡、川内町上野平遺跡など。

 

 発掘された擦文土器は9~12世紀のものが多く、北海道に分布していた続縄文土器が7~8世紀ごろ、土器文化の北上に影響を受けて成立したものと考えられています。

やがて擦文土器文化は平安時代末から鎌倉時代にかけて終わりをつげて中世へと移行していきます。

 

 下北では、奈良時代の遺跡が未確認です。

平安時代の遺跡は、むつ市最花南遺跡、東通村アイヌ野遺跡など数えるほどしかありません。下北のほかの地域は大規模調査が遅れていて明らかになっていないんだそうです。

  下北半島の土地の名称はアイヌ語系地名が多く、また大間貝塚、大平貝塚からアイヌの漁撈文化と深い関係のあるものも多数出土しています。

 下北半島にはアイヌの文化に直結される集団があったと考えられています。

f:id:komeikanendo:20190730200838j:plain


 

 

 とここまでで一応、下北の古代の紹介は終わりとなります。

 

 

よもぎたむらができるまで03  の古代時代も最後はアイヌとの関係で終わっています。

それだけ青森とアイヌの関係は深いものであることがわかります。 

青森県内の土地の名称がアイヌ語系地名が多いというのも気になります。

 

 そこで、次回からはカテゴリーをこめのこと(蓬田村に移しまして、アイヌのことから進めていきたいとおもいます。

 

(参考引用文献/「しもきた」北のパイオニア

 

よもぎたむらができるまで04

へつづく