こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く38

 

 

f:id:komeikanendo:20190913232457j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

寛政二年の続きです。

 

寛政二年(1790年)の記録・その弐  

安房(千葉県房総)の那古(なご)にある恵美の古泉院で四月八日、突然大地震が起こった。

寺の中にいた人々は驚き、脅え、寺の表に走って逃げた。

ところが、その途中で大量の水が噴き出して逃げ遅れ、人々は住職と共に前世の果報薄く溺死してしまった。

 

 去年は丹後の成相寺(なりあいじ)で同様のことが起こった。

寛政四年には丹後で四千五百石、出羽(山形)の酒井、佐竹、六郷、戸沢家で四万六千石分の土地が液状化現象により陥没したという。

地下に流れる水脈に異変が起こり、次第に地価の弱い部分から渦巻き噴き上がるということらしい。

 

 持統天皇七年十一月に江戸で泉がわき上がり、養老元年(717年)九月には美濃(岐阜県)でも泉がわいた。

異国でもこうしたことはあったらしい。

暦陽の都が一晩で沈下し湖になってしまった。

景行天皇十年、琵琶湖に竹生島(ちくぶじま)が生じ、

舒明天皇三年には摂津(兵庫県)に有馬温泉がわき出た。

正中元年(1324年)十一月に竹生島の半分が沈没した。

元弘元年(1331年)七月一日地震紀州和歌山県)の千里浜が陸となった。

 

 温泉がわき出るのも、泉が出来るのも、また新しい山や島が出来たり消えたりするのも、自然界の影と陽の調和によるものらしい。

過ぎたるは及ばざるがごとしだが、それもまためぐり合わせなのであろう。

 

f:id:komeikanendo:20191104152843j:plain

■熊野の大島へ南京に近い乍甫*1の船が仮係船して、ハシケで陸に上がってきた。

千石分もありそうな革袋二箇へ水を汲み入れて、本船に引き揚げていったという。

その時、島の人たちが酒を提供したところ、お礼にと七言絶句を残した。

その場で作った即興詩だった。

 

■東海(日本海)へ異国船が現れたため、各藩の海岸で異国船を見つけたら「至急注進せよ」との命令下る。

 

松前侍医の吉田直江が服毒自殺。

 

 

 

以上、原始謾筆風土年表・第二集の記録でした。

実は寛政二年の記録はまだありまして、

次回、第三集は寛政二年後半から始まります。

そりゃそうですよね、

今集はクナシリ・メナシの戦いという大事件があったわけですから、

源さんもさすがに一冊にはまとめられなかったようです。

 

というわけで、次回から原始謾筆風土年表・第三集

寛政二年から寛政四年までの記録へ続きます。

 

 

源さんが行く39 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

[rakuten:nattokushop:10003181:detail]

*1:サホ=上海の南の主要湊町。江戸時代は乍甫が唯一の長崎航路であった。