こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く37

 

 

f:id:komeikanendo:20190913232457j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

時代は1790年、

源さん 43歳。宿老として仕事に励んでおります。

 

 

寛政二年(1790年)の記録・その壱

沢田文次郎が、「正八幡宮御祭礼」と東江源隣が行書で書いたのぼり旗二本を奉納。

 

五月十九日、春日神社で湯立の神事が行われ、以来、恒例となる。

正月十九日には以前のように宵宮が行われるようになる。

  

津軽藩弘前に銀製の孔子像をお祀りする孔子廟(やしろ)が建てられた。 

会津若松の学校(日新館)では文武六芸*1を学ぶ。

漢の桓帝の御代には黄金製の孔子像が祀られていたという。

 

宝国寺において雲水(旅の僧)の弁能が、永観の著した「往生拾因」*2について語った。

その席の話題に賢誉祐天(けんよゆうてん)の行状記(ぎょうじょうき)があった。

語り口のうまさに満座の人々が聞きほれた。

熱心に〈あみだぶつ〉を唱える者は信心が深まり、

剣を持つ者には刀剣の目釘*3となり、

琵琶奏者はもう一本の心の琵琶となる、と…。

 

誰かが福島の煙草入れを忘れていったので、二重になった袋の口を開けてみた。

中には炒り豆と狩頭蘭(カリントウ?)と質札*4が入っていたので、みんなで大笑いしてしまった。

f:id:komeikanendo:20191103210452j:plain


 

 

祐 天

(1637~1713)江戸時代中期の浄土宗の僧。

福島県磐城の人。明蓮社(みょうれんじゃ)顕誉(けんよ)と号した。

念仏布教に努めて生き仏と尊ばれた。

五十歳で諸国を遍歴、数年後に隠遁したが、将軍家(綱吉、家宣)の帰依厚く、

1711年に増上寺第三十六代貫主を継いだ。

徳高く上下の尊信を受けた。

受けた布施はすべて廃寺の復興にあて、奈良の大仏殿、鎌倉の大仏の補修は著名。

死後、庵居後に祐天寺(東京都目黒区)が建てられた。

 

源さんが行く38 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

[rakuten:nattokushop:10003181:detail]

*1:ぶんぶりくげい=礼・楽・射・御・書・数

*2:おうじょうじゅういん=十二世紀初めの仏書。一心に阿弥陀仏を念ずれば必ず往生できると説く

*3:めくぎ=刀剣の身がツカから抜けないように穴にかざす釘

*4:しちふだ=質屋が金銭を貸す際に客に渡す質物の預かり証。