こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

よもぎたむらができるまで15

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

三十八年戦争のクライマックスです。

 

蝦夷の反乱4

 790年(延暦9年) 

桓武天皇アテルイ蝦夷に敗れた後すぐに次の征夷の準備にとりかかります。

征東使(のちに征夷使と改称)らと現地の国司等の兼務による指揮系統の一本化

十万人の軍士調達をはじめとする大幅な軍備の増強

奥地の蝦夷の懐柔*1による切り崩しなどが周到に行われていきます。

このときはじめて征東使幹部に名を連ねたのが、坂上田村麻呂(34歳/近衛少将)です。

 

794年(延暦13年)六月初め頃、この戦は終了します。

十月二十八日に届いた戦勝報告では 

首457級、捕虜150人、馬85斤、落75処とあり、

首89級だった前回と比べて、5倍もの多くの蝦夷が殺されました。

身柄を拘束された蝦夷の坂東茨城県南西部)以西の諸国への移配も本格的に行われ始めます。

 

山道蝦夷の社会に律令国家のメスが入り始めます。

 

796年(延暦15年) 

田村麻呂は、近衛少将のまま陸奥按察使と陸奥守、鎮守将軍を兼ねて

奥羽を束ねる最高行政官として次の征夷に向けた地ならしに着手。

翌年十一月には征夷大将軍に命じられます。

 

801年(延暦20年)二月

田村麻呂は前回の半分以下の四万人の兵士で、胆沢・志波方面の蝦夷に勝利。

蝦夷側はこの敗戦により

802年延暦21年)四月

アテルイ磐具公母礼(もれ)が500人の賊種を率いて降伏を申し入れします。

 

田村麻呂はアテルイらの申し出を受け、彼らを率いて上京します。

朝廷では百官が蝦夷を平らぐ」ことを祝ったそうです。

 

アテルイと母礼を未服属の蝦夷服従させる役割を担わせたいと

田村麻呂は嘆願しましたが通らず、

ふたりは河内国大阪府南東部)で処刑されてしまいます。

 

 アテルイらが処刑され、戦いのころから造営していた胆沢城が完成します。

その北方に続いて造られたのが一辺840メートルという東北最大級の城柵、志波城岩手県盛岡市

同時期に造営された払田柵跡など

次なる征夷のために着々と準備が進められます。

 

しかし

805年(延暦24年)十二月

桓武天皇は参議の藤原緒嗣(おつぐ)、菅野真道(すがのまみち)に

「天下の徳政」を議論させ、軍事と造作の停止を決定。

征夷の計画は消滅してしまいます。

 

その後811年(弘仁2年)

文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)と俘囚*2により爾薩体村(にさつたいむら=岩手県二戸市付近)、弊伊村岩手県宮古市周辺)まで北上しますが、ここまでです。

f:id:komeikanendo:20190905202251j:plain

ヤマト君とエミシ君 FINAL?


 

つまり、朝廷の支配領域の拡大は現在の岩手県秋田県のそれぞれ中部付近を北限として停止したことになります。

 

エッ⁈青森は?

 

そうなんです。

平安時代に入ったこの頃

青森方面はまだ蝦夷のままなんです。

 

ショッキングな事実を報告したところで

次回

よもぎたむらができるまで000

につづきます。

 

(参考引用文献/佐藤 信編「古代史講義:戦乱篇」) 

 

業務連絡です。

蓬田村と大畑町にまつわる歴史もかなりたまってきましたので、

戻って読み直したい人のためにリンクして最初から読めるようにしました。

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

 

ついでに読者になってもらえたらありがたいです。

 

 

*1:上手く扱って、自分の思い通りに従わせること。

*2:ふしゅう=朝廷側の支配に服した蝦夷

緊急業務連絡

どうも、しょうさんです。

 

原始漫筆風土年表シリーズに

表紙を毎回載せることにしました。

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

これをアイキャッチ画像に使用して、

なんとかイラストでネタバレみたいなのを防ぐのを気づくのに、

9回も回を重ねてしまいました。

アホですわ。

 

ということで、これからもよろしくです。

 

リンクもしましたので

まずは、最初の

源さんが行く01 - こめいがねんど

からどうぞ

 

源さんが行く09

 

菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫)

菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫)

 

 

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

天明四年の記録にもどります。

 

原始謾筆風土年表とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

天明四年(1784年)の記録・其の参

 関根橋の、人々は寛文二年(1662年)、五戸から逃散*1

この地を開拓して、三十五石三斗七升七合の村となった。

もとは正津川の枝村であったが、大畑の枝村にしようと話し合い、

そうなりかかっていた。

しかし、川代、高梨、鴉沢、南関根などが次々と御給地となってしまい、

本村の関根は小高や人口の減少を懸念された。

そのため関根橋の一軒も中止となった。

 

 昔は年貢の取り立てが厳しいと、近所の人たちと話し合って集団で他の土地に逃げていたんですね。そして新しい土地をみんなで開拓する。

団結力が凄いですね。

 

長崎俵物十人組の請負が廃止になり、

幕府の直轄となって御普請役の青島俊蔵がやってきた。

田名部通では、

煎海鼠*2八千五百斤(一斤=600g、5t)

白干鮑*3三万斤(18t)

毎年製造するようにとの命令

 

長崎地役だという苗字帯刀の役人が二人、松前とこの辺り、三陸海岸宮古までも調査に来ている。

 しかし年々水産資源も取り尽くされた。

これほどまで減少してしまうものだろうか。

売値も安い。

以前は白干鮑六万斤(36t)、煎海鼠も何万斤も取れたというのに…。

 対中国向けの輸出品である俵物について、長崎俵物会所が設置され、長崎俵物一手請方商人による独占体制から、幕府の直仕入に改められました。

もともと長崎貿易の輸入品決済は金銀でしたが、流出が著しいため1685年に銅輸出による交換貿易制に切り替えられました。

1696年にはさらに銅に代わるものとして煎海鼠、白干鮑からなる俵物(1764年フカヒレを追加)、および昆布、スルメ、テングサなどの諸色の輸出が許可されました。

1698年には長崎会所が設置され貿易統制が強化されます。

十八世紀半ばには、貨幣鋳造のため、逆に金銀の輸入がはかられ、輸出品として俵物・諸色の増産が計画されます。

1744年、幕府は長崎町人八人に俵物一手請方を命じ、資本を与えて、俵物の独占集荷体制を強化しました。

彼らは各地の下請問屋を傘下におさめて、俵物の生産や流通を監視しました。

しかし海産物の国内需要の高まりから仕入れ値が高騰し、一手商人による集荷が困難になり、さらに抜け荷と呼ばれる密貿易も横行しました。

このような状況に見切りをつけた幕府が、直仕入制に切り替えて、密貿易の厳禁に乗り出しました。

ちなみに俵物・諸色は中国に輸出され、高級料理の材料になっていました。

(日本全史:1785年の項より)

 

若松丸が常陸の国水戸領で難破

目名の獅子組は二年ごとに回る。

今年はそれがない年だが、太神宮において山伏舞を奉納した。

藤右衛門という者は、生まれつき眼が以上に大きく、鼻も高く、赤ら顔である。

そのうえ、額に瘤が二つできてしまったので、

南町に本物の鬼の祖父と祖母がいるとのうわさが広がった。

 

f:id:komeikanendo:20190902232637j:plain

 

以上、天明四年の記録でした。

源さんが行く10 - こめいがねんど

 へつづく

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

【海峡サーモン 】特選切身セット12切セット(西京味噌漬、吟醸粕漬、塩麹漬、甘塩味、生切り身、山漬)【北彩屋】【のし対応可】

価格:5,108円
(2019/9/2 23:30時点)
感想(0件)

*1:ちょうさん=農民が厳しい年貢の取り立てに対する抵抗手段として他領に逃亡すること

*2:いりこ=干しナマコ

*3:しらぼしあわび=塩に漬けずにそのまま干した鮑

源さんが行く08

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

 

水沢かんかけ(鍵掛)の坂をくだりて おかしき(面白い)滝のあるを、

栗の粉清水とて清ければ、むすび(手ですくう)あぐるとて 袖 いたく濡らしたり。

「岩づたふ 滝の白糸 風にくり のこるあさつも 袖におぼえず」

かくて大沢なれば、相知れる(池田)亀麿

海士(あま)のまねして庵も海辺にのぞみて

山かげにたてて、この十とせ(年)余りも住みつ…【牧の朝露】より

 

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

今回は、前回登場した池田亀麿の住み家に訪れた菅江真澄について

紹介してみたいと思います。

 

菅江真澄(すがえますみ) 

本名・白井秀雄
宝暦四年(1754年)〜文政十二年旧7月19日(1829年8月18日)
三河国渥美郡牟呂村字公文(現・愛知県豊橋市牟呂公文町)生まれ
旅行家・博物学*1

1783年 30歳で故郷を出奔(行方不明)する。
詳しい理由は不明ですが、郷里の知人には連絡を取っていたみたいなので、
それほど深刻な理由でもないと思われます。

ただの気分屋だったのかもしれません。
信越・東北から蝦夷地への長い旅を重ねます。

旅先の各地で、土地の民族習慣、風土、宗教から自作の詩歌まで、数多くの記録を残します。
本草*2をもとに多少の漢方の心得もあったようです。
人物像としては、背が低く、肥えた方で、色白だったそうです。

 

1783年5月から1784年6月 信濃国本洗馬村に逗留

同年9月 出羽国庄内
1785年 蝦夷地を目指しますが、天明の飢饉のため、奥州平泉に滞在
1788年 再度、蝦夷地への渡航を決意
蝦夷地では、松前藩の庇護のもと各地を数年間漫遊して、数多くの記録を残しました。
1792年 南部藩田名部に迎えられ数年過ごします。
1795年 津軽藩
1797年9月5日 弘前藩の稽古館薬事係に任命される
これは真澄の本草学の知識を利用して、弘前藩の薬草の自給自足をはかるためでした。
藩医たちと薬草採取を行い、藩の期待に応えました。
しかし
1799年4月 突然、薬事係の任を解かれます。
それでも真澄は2年間、弘前藩領に残って、
薬草収集の際やその後地元住民から見聞きした事柄をまとめた
岩木山物語」「善知鳥*3物語」「浪岡物語」を著します。
村人に必要以上に接近し、見たことを丹念に記録したことによって、

真澄は盛岡藩の間者ではないかと疑わてしまい、少数の知人が弁護しますが、
1801年 3冊の本と弘前藩にいた時期の差し障りのある部分を没収されて、

弘前藩を追放されます。
現在も没収された、この部分の日記や記述した3冊は発見されていません。


1810年まで久保田藩秋田藩)北部や南部藩の鹿角を漫遊します。
1811年 久保田藩・藩主 佐竹義和から出羽六郡の地誌制作の依頼
久保田城下に住み、藩主とも親交を持ち、久保田藩の地誌の作成に携わり、
その後は久保田藩から外に出ることがなっかたそうです。


神代村梅沢(現・仙北市田沢湖梅沢)で病の床につき亡くなります。
遺骸を角館の神明社に移してから死を公表し、

その後秋田に運んだと考えられています。


著作の中に出てくる下北の地名
牧の冬枯(1792年/寛政4年) 田名部の町で正月を迎える
於久の宇良宇[オクノウラウラ](1793年)4月始めから6月30にまでの記録。 
佐井村・仏ヶ浦・脇野沢村・川内・恐山・田名部
牧の朝露(1793年)秋の三ヶ月の記録。 

田名部・大畑・易国間・大間・奥戸(おこっぺ)

 

f:id:komeikanendo:20190903204109j:plain

真澄と亀麿

 菅江真澄の一生を簡単に紹介しました。
僕は原始謾筆風土年表に出会うまで彼の存在を知りませんでした。
いろいろ調べてて、なんと自由奔放な人なんだろうと思いました。
興味を持たれた方は出版されている本など読んでみてはいかがでしょうか。

 

源さんが行く09 - こめいがねんど

つづく
(参考資料/ウィキペディア

菅江真澄と下北半島 ちしまのいそ・牧の冬かれ [ 石黒克彦 ]

価格:1,944円
(2019/9/3 20:45時点)
感想(0件)

*1:自然に存在するものについて研究する=自然科学家

*2:中国及び東南アジアで発達した医薬に関する学問

*3:青森市の旧名

秘密基地

どうも、しょうさんです。

 

生まれながらのインドア派の私でも、

今の子供たちよりは外で遊んでいたと思います。

 

小学生の頃は、秘密基地をつくって遊ぶのが好きでした。

 

と言っても、「20世紀少年」のような本格的な秘密基地ではなく、

ひとりで満喫するような、簡易的なモノでしたが…。

 

最初は押入れから始まりまして、

懐中電灯と漫画本とノートと鉛筆を持って、押入れに籠もる。

という、

「自分の部屋でいいじゃねえか。」

と思われますが、

誰にも干渉されない自分だけのスペースを見つける

楽しさをみつけていまいました。

 

やがて外に、そんな自分だけの秘密の場所を求めるようになるわけです。

 

昔は家の周りに笹竹の草むらがあったので、秘密基地はすぐに作れました。

作り方は簡単です。

笹竹のスキマに自分が入れそうなスペースを見つけて、

そこに入り込み、スペースを大きくすれば完成。

外側からは絶対に見えていないと信じて、

学校から帰ってくると、

漫画本や紙と鉛筆を持って秘密基地に直行していました。

 

そんなある日、いつものように秘密基地に直行すると、

友達が遊びに来たようでした。

(ふふふ、俺はココにいるから、絶対わからないだろう。)と

含み笑いをしながら、漫画を読んでいました。

 

しばらくしたら

「おい。」

と呼ぶ友達の声。

 

「エッ⁈」と

漫画から目を離して笹竹の間から前を見ると

そこには、こっちを睨んでいる友達が真正面に立っていました。

 

「丸見えなんだけど。なにそご?」

 

マジか‼

完璧雲隠れできてると思っていたのに!

 

それから、友達と二人で仲良くお隣同士で秘密基地をそれぞれ作りました。

 

学校から帰ってくると私と友達はそれぞれの秘密基地にこもって、

漫画を読んだり、プラモデルを作ったりして

それぞれの時間を満喫していました。

 

ある日、ふたりでいつものように秘密基地に向かうと、

目の前に、結構大きなヘビが、

あろうことか私たちの秘密基地に入っていくではありませんか!

f:id:komeikanendo:20190902230155j:plain


 

それ以来、その秘密基地は放置状態です。

 

 

源さんが行く07

【9月2日9:59まで5倍】【海峡サーモン 】特選切身セット8切セット(西京味噌漬、吟醸粕漬、塩麹漬、甘塩味)【北彩屋】【お中元・暑中・残暑のし対応可】

価格:4,136円
(2019/8/31 23:22時点)
感想(0件)

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

天明四年のつづきです。

 

原始謾筆風土年表とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

天明四年(1784年)の記録・其の弐

池田亀麿(いけだかめまろ)が木野部の大沢で世俗の世界を離れてのんびり暮らそうと、土地を掘り起こして、住まいを建てる準備をしていたら、土の中から六寸(18㎝)もあるヒキガエルが出てきた。

たぶん死んでいるもんだろうと構えてみていると、徐々に動き出したという。

いったい何年ぐらい土の中で過ごしていたのだろう。

大畑に帰郷した折の夜話に語っていた。

 

 後に菅江真澄池田亀麿の住まいを訪れます。

 

道すがら釣り場の磯で一尺(30㎝)余りのアブラコアイナメ)を釣り上げた。

いつも見慣れたそれとは違って、

ヒレ部分のトゲや尾の広がり具合、

口から鋭い歯がのぞき、

エラが大きく張ってマナコが鋭かった。

断末魔の際とはいえ、これほどまでの怒りの表情とは驚いた。

汐が満ちるのを待たず、釣り糸を引き上げ、潜石などを散策しながら、

日暮れには帰宅した。

 

f:id:komeikanendo:20190831231652j:plain

精霊祭(お盆供養)は、法花宗(ほっけしゅう)以外は午前三~五時頃から明け方に行われていた。

しかし今は飢饉で世の中が何かと騒々しく、夜中の人々の往来も、留守居のことも心配なので、墓地での供養は夕方に行うようになっている。

 

盂蘭盆(うらぼんえ)は、釈迦十大弟子のひとり、目犍連*1が起源とされ、日本では斉明帝五年(659年)に始まっている。

 

潰家(つぶれや)二十五軒を惜しみ、屋名義*2に字記。

十三石一斗六升五合の郡役*3からは除く。

 

 潰れ百姓

江戸時代、破産した百姓をいう。

年貢の未納や負債の累積、あるいは疫病や怪我などにより、また災害、凶作などが潰れ百姓の増大を招いた。

破産百姓の跡地は領主に戻すことを出願して、認められれば、上げ田地とされた(没収地などとは異なる)。

上げ田地の耕作は親類縁者が引き受けるか、村中の惣作地として年貢諸役を負担したが、耕作を放棄して手余り地になる場合も多かった。

江戸時代中期以降はこうした手余り地が増加し、また潰れ百姓が離村して無宿者などとして都市に流入し、治安上の問題ともなった。〈カシオ電子辞書〉

 

今回はここまで。

前年と違って(まだ飢饉は引きずっていますが)、なんか書くエピソードがほのぼのしているように感じられます。

源さんの心にも余裕が出てきたのでしょうか。

 

まだ天明四年はつづきますが、

次回は池田亀麿の住まいに訪れた菅江真澄についてちょっと紹介してみたいと思います。

 

源さんが行く08 - こめいがねんど

へつづく

塩うに 塩ウニ 青森県 むつ市 大畑町 鈴木商店の 塩うに 80g 無添加・ノンアルコールで仕上げ 解凍後はお早めにお召し上がりください

価格:2,376円
(2019/8/31 23:24時点)
感想(0件)

*1:もくけんれん=餓鬼道に苦しむ母を救うために供養した

*2:かしや=貸家

*3:藩に納める年貢

源さんが行く06

 

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

源さんの記録は、天明四年へ進みます。

 

原始謾筆風土年表とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

天明四年(1784年)の記録・其の壱

村林源助 37歳 宿老

 

鳶に似て雉の子ぐらいの大きさ、赤みを帯びた鳥が二羽。

鳴き声はウズラに似て、夜ごと飛び回っていた。

五月から六月にかけてである。

 

 

 安永元年(1772年)の江戸桜田南部藩上屋敷の釿始め*1の頃までは、南部藩の財政もさほど厳しくなかった。

しかし今年からは凶作対策の名目で、毎年の分限割*2が寛政7年(1795年)まで続くことになる。

 

 

  傷寒*3が大流行。

 私源助もこれにかかってしまった。

高熱が出てダラダラ汗は流れ、うわごとを発した。

のどが乾き、布団をかぶってのたうち回り、悶え苦しみ、半狂乱の状態で、

一日中水の中に入っていたい気分。

南部藩に宿老職を辞退する申し出の書面を書き、

印を押そうと思いたったものの体が言うことをきかない。

なんとも情けない…。

 槙玄周先生から腸胃承気湯という薬を処方してもらい、

三貼*4を飲んだか飲まないうちに、かなり元気が蘇った。

さらに竹条温暖湯を七、八貼飲み終わったころには、すっかり生き返り、普通の暮らしができるようになった。

 というわけで、この傷寒という熱病も疱瘡と同じで、十人中八、九人はかかるというものでもない。

その人に抵抗力があるかどうかによるのだ。

もしも不幸にしてこれらの病気にかかってしまったら、免疫力を信じて立ち向かわなくてはならない。

出もの腫れもの繰り返すの類で、またこの病気にかかるかも知れない。

その病状は急激に進むので、要注意!

 

f:id:komeikanendo:20190831222810j:plain

 今回はここまで。

 

源さんはものすごくまじめな人なんですね。

病気にかかっただけで、辞表まで考えるなんて、信じられません。

そのくらい生死をさまよっていたということなんでしょうけど。

 

次回

源さんが行く07 - こめいがねんど

につづきます。

【9月2日9:59まで5倍】【無添加 】海峡サーモン水煮(缶詰)6缶セット【下北ジオパーク認定品】【北彩屋】【お中元・暑中・残暑のし対応可】

価格:5,853円
(2019/8/31 22:32時点)
感想(0件)

*1:ちょうなはじめ=建築工事開始

*2:強制的な寄付金の割り当て

*3:しょうかん=漢方医学で急性の熱病をいう。腸チフス

*4:ちょう=紙に包んだ散薬を数える語

素材としての似顔絵04

どうも、しょうさんです。

 

今週の素材としての似顔絵です。

f:id:komeikanendo:20190829202925j:plain

高見沢俊彦 氏

 

 会社の先輩に頼まれて書いた似顔絵です。

何度書いても少女漫画っぽくなって、2,3回書き直して出来たのがコレです。

 

今までは、気に入った人だけ書いてましたが、頼まれて書くというのも、勉強になりました。

 

祝・アルフィー45周年‼

アルフィー ベスト ヒット THE ALFEE RED盤 / BLUE盤 2枚組 全29曲 (CD)

価格:2,880円
(2019/8/29 20:41時点)
感想(1件)

ロボワル再チャレンジ

どうも、しょうさんです。

 

いろいろと似顔絵などでヒトの体の作られ方、

または立体化を頭に描けるようになったかなと思ったので、

再度ロボワル&ロボガキをデザインから考えてみました。

f:id:komeikanendo:20190829200906j:plain

案01

なんとなくモビルスーツが入ってます。

 

f:id:komeikanendo:20190829201059j:plain

案02

モチーフはカラスとゴリラでした。

でもなんかガンダムです。

 

f:id:komeikanendo:20190829201325j:plain

案03

思いっきり単純化しました。

 

そしてとりあえずこうなりました。

f:id:komeikanendo:20190829201503j:plain

ロボワル決定デザイン

これを基にねんど制作にとりかかっていきます。

 

いろいろとやることが増えたので、

月イチぐらいで進行状況を公開出来たらいいなと思っております。

業務連絡・カテゴリーのこと

どうも、しょうさんです。

業務連絡です。

 

途中休止したこともありましたが、

やはり私のブログは源さんシリーズがメインであると思っていますので、

 

源さんが行く」シリーズを

原始謾筆風土年表カテゴリーに移動しました。

 

今後とも佐藤ミドリ先生が意訳した原始謾筆風土年表を

楽しくつたえていけるように頑張りますので、

よろしくおねがいします。