こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く09

 

菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫)

菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫)

 

 

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

天明四年の記録にもどります。

 

原始謾筆風土年表とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

天明四年(1784年)の記録・其の参

 関根橋の、人々は寛文二年(1662年)、五戸から逃散*1

この地を開拓して、三十五石三斗七升七合の村となった。

もとは正津川の枝村であったが、大畑の枝村にしようと話し合い、

そうなりかかっていた。

しかし、川代、高梨、鴉沢、南関根などが次々と御給地となってしまい、

本村の関根は小高や人口の減少を懸念された。

そのため関根橋の一軒も中止となった。

 

 昔は年貢の取り立てが厳しいと、近所の人たちと話し合って集団で他の土地に逃げていたんですね。そして新しい土地をみんなで開拓する。

団結力が凄いですね。

 

長崎俵物十人組の請負が廃止になり、

幕府の直轄となって御普請役の青島俊蔵がやってきた。

田名部通では、

煎海鼠*2八千五百斤(一斤=600g、5t)

白干鮑*3三万斤(18t)

毎年製造するようにとの命令

 

長崎地役だという苗字帯刀の役人が二人、松前とこの辺り、三陸海岸宮古までも調査に来ている。

 しかし年々水産資源も取り尽くされた。

これほどまで減少してしまうものだろうか。

売値も安い。

以前は白干鮑六万斤(36t)、煎海鼠も何万斤も取れたというのに…。

 対中国向けの輸出品である俵物について、長崎俵物会所が設置され、長崎俵物一手請方商人による独占体制から、幕府の直仕入に改められました。

もともと長崎貿易の輸入品決済は金銀でしたが、流出が著しいため1685年に銅輸出による交換貿易制に切り替えられました。

1696年にはさらに銅に代わるものとして煎海鼠、白干鮑からなる俵物(1764年フカヒレを追加)、および昆布、スルメ、テングサなどの諸色の輸出が許可されました。

1698年には長崎会所が設置され貿易統制が強化されます。

十八世紀半ばには、貨幣鋳造のため、逆に金銀の輸入がはかられ、輸出品として俵物・諸色の増産が計画されます。

1744年、幕府は長崎町人八人に俵物一手請方を命じ、資本を与えて、俵物の独占集荷体制を強化しました。

彼らは各地の下請問屋を傘下におさめて、俵物の生産や流通を監視しました。

しかし海産物の国内需要の高まりから仕入れ値が高騰し、一手商人による集荷が困難になり、さらに抜け荷と呼ばれる密貿易も横行しました。

このような状況に見切りをつけた幕府が、直仕入制に切り替えて、密貿易の厳禁に乗り出しました。

ちなみに俵物・諸色は中国に輸出され、高級料理の材料になっていました。

(日本全史:1785年の項より)

 

若松丸が常陸の国水戸領で難破

目名の獅子組は二年ごとに回る。

今年はそれがない年だが、太神宮において山伏舞を奉納した。

藤右衛門という者は、生まれつき眼が以上に大きく、鼻も高く、赤ら顔である。

そのうえ、額に瘤が二つできてしまったので、

南町に本物の鬼の祖父と祖母がいるとのうわさが広がった。

 

f:id:komeikanendo:20190902232637j:plain

 

以上、天明四年の記録でした。

源さんが行く10 - こめいがねんど

 へつづく

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

【海峡サーモン 】特選切身セット12切セット(西京味噌漬、吟醸粕漬、塩麹漬、甘塩味、生切り身、山漬)【北彩屋】【のし対応可】

価格:5,108円
(2019/9/2 23:30時点)
感想(0件)

*1:ちょうさん=農民が厳しい年貢の取り立てに対する抵抗手段として他領に逃亡すること

*2:いりこ=干しナマコ

*3:しらぼしあわび=塩に漬けずにそのまま干した鮑