こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く62

【送料無料】海峡サーモン 特選切身5種10切セット (西京味噌漬/吟醸粕漬/塩麹漬/甘塩味/生切身) 純国産 計920g 冷凍/津軽海峡/サーモン/通販/お取り寄せ/ご贈答/贈り物/ギフト/おせち/お歳暮/お年賀/寒中見舞い

価格:4,526円
(2020/1/18 10:02時点)
感想(0件)

f:id:komeikanendo:20200117205954j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

 寛政六年の記録に入ります。

源さんは47歳。宿老の職に没頭しております。

 

寛政六年(1794年)の記録・其の壱 

 

大坂の赤石から無染媼という書家が来た。

 

根室に大黒屋光大夫を乗せてロシア船が入港した折、江戸幕府から松前に派遣された御普請役の田辺安蔵が、北通りへ「馬を借り上げたい」とやって来たが、

松前*1ではないから」と断られ、田名部から野辺地に戻って行った。

 

花巻の画工・小野周徳がしばらく滞在した。

 

白井英二(=菅江真澄東通村石持の牛石へ行く。

俳諧詩歌集「星石賦」を届けてくれた。

 

菅江真澄「奥の冬ごもり」

 

寛政六年十月一日(石持にて)

石持てふ山里に祭る石神にもうでんとて出(い)づ。

谷(やち)なかの道、日頃の雨にぬかり行きがたしとて、目名村より鹿橋(ししばし)を経て、そがい(後方)を行く道あり。

濃きも薄きも、情け深う染めつる色のおかしう分け入れば、里近き松山にかん籬*2あり。

母衣埼明神(ほろさきみょうじん)と唱え奉る。

この村は、大利と言える浜館(はまやかた)の東(ひんがし)に在る伊奈崎より、昔、ここに移りて、その頃に、その辺より神をもうつし奉りしとなん。

この広前*3にながめて(和歌を詠ずる)奉る。

 

 すむ民を猶(なお)や守らん

 秋ごとにみのる田面(たのも)の保呂(ほろ)埼の神

 

畑中誰(た)れとかやが屋の尻なる、刈り上げし粟生*4の中に、子牛の臥せるが如き岩あり。

その岩のつら(表面)より小石生み出づるは、(宮城県栗原郡七の杜の一つに、彦八井耳命をまつり奉るという、遠流志別石神と名づけし石に同じ。

この石なご(小石)、一つ、二つ、つと(さっと)拾いて、

 

 生み出づるさざれ(小石)も岩も栄行く

 末(すえ)守りませ

 石持の神

 

ある優婆塞(うばそく)、いかにぞや、いわれなき神にさえ幣(ぬさ)取りいただき祭るはと言えるに、

 

 ちはやぶる神のみさかに麻(ぬさ)まつり

 祝う命は

 母(おも)父がため

 

てふ歌の如といらえ(答える)つれば、うち笑みて去りき。

見るがうちに四方八方空暗く、一通り雨ふり過ぎぬれば、主(あるじ)のとうめ(老女)、泊りねとて宿貸したり。  

f:id:komeikanendo:20200127200504j:plain


 

源さんが行く63 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

*1:奥州街道から松前へ向かう正規の道筋。三厩からの海路。

*2:まがき=垣根

*3:ひろまえ=神仏の御前

*4:あわふ=粟畑