こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く46

 

 

f:id:komeikanendo:20191116234139j:plain



どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

寛政三年の記録はまだまだ続きます。

 

寛政三年(1791年)の記録・その参   

奥山の方ではどうなのだろう。

大安寺周辺では今年の夏、蝉の声を聞かない。 

 

三河の離騒*1白井英二秀雄*2は、文章、和歌、様々な物産にも通じている人だが、みちのくや蝦夷を遍歴することすでに五年という。

その風情は山紫水明*3をほしいままに、気ままに自由に生きる。

あり余る英知の持ち主とはこんな人を言うのだろう。

 

 

出羽・本荘(ほんじょう)の片衡永洗の梅毒の薬、宗丹丸が評判になる。

その製法は、永粉一匁五分を飯に包んであぶり、毒をのぞいた棕櫚(しゅろ)草の根茎、鴉梅(からすうめ)、鼬鼠(いたち)の霜*4を各一両*5。麝香(じゃこう)、甘草(かんぞう)一分ずつを三回ぬり、巴豆*6、大黄、生姜を使って紛毒を下させ、唇のただれた部分は山椒や姜活*7で洗う。 

 

 

歌舞伎役者の市川柳蔵が来た。

 

円通寺の屋根の葺き替えに必要な費用を、大畑でも人別帳に従って割り当ててほしいと住職と檀家の衆七人がきて、四日間滞在した。

屋根の吹き替え作業そのものはすぐにもできるけれど、その費用を人別割りすることは容易でない。

結局、ことを成し遂げずに田名部に戻って行った。

 

干菓子*8や蒸し菓子の製法が伝わり、この町でも流行った。 

 

f:id:komeikanendo:20191202190248j:plain

安渡(大湊)からアサリ売りが来た。一マス二文。

 

眼鏡売りが、暦術*9を伝えていった。

 

出雲から神学者の深沢要人、千家末穂大夫、五十集*10敬寿が来る。

生産物産関係では江戸の上田可渓、この人物は松前にしばらく滞在していたらしく、莫斯可未亜*11越吉*12を攻め入る、朝鮮をも襲うという噂を伝えた。

ところで、神道には白川、吉田、伊勢、斉部(いんべ)、熊野、熱田、鹿島、出雲、住吉、宇佐、加茂の系統がある。 

 

源さんが行く47 - こめいがねんど

へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

[rakuten:nattokushop:10003181:detail]

*1:りそう=吟遊詩人

*2:ひでかつ、後の菅江真澄

*3:さんしすいめい=山水の美しい景色

*4:白髪の比喩?

*5:薬種の量目の単位。一両=四匁

*6:はず=熱帯アジア原産の常緑小高木。その種子の生薬名

*7:生姜の汁?

*8:ひがし=生菓子のことを言う

*9:れきじゅつ=日月の運行によって暦をつくる術

*10:アツミと源さんはルビ

*11:モシカミア=モスクワ

*12:越吉は三国志に登場する人物の名前である。西平関の戦いで名を挙げる。その場所は中国の西北地域で、黄土高原から青海省チベットにつながる交通や商業の要所。青海省