こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

よもぎたむらができるまで11

 

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

今回は日本(和人)が領地拡大のために、本格的に東北(蝦夷)まで進攻してくるまでを簡単に進めていきたいと思います。

 

和人と朝鮮と蝦夷

660年 朝鮮の新羅(しらぎ)が強大化し、と組んで百済(くだら)を滅亡

663年 百済の遺臣が日本に救援を求めてきたので、天皇・皇太子は筑紫(福岡)に下り、大軍を朝鮮に派遣するも、白村江(はくすきのえ/朝鮮半島錦江河口)にて唐・新羅連合軍に大敗。朝鮮での権益を完全に失う。

壱岐(長崎)・対馬(長崎の島)・筑紫に防人、烽火を置き、

大宰府防衛のために水城をつくるなどして、九州の防衛に力を注ぐ

665年 唐・新羅と国交回復

667年 近江大津(滋賀)に都を移す

668年 天智天皇中大兄皇子)即位

672年 皇位継承争いによる壬申の乱

673年 壬申の乱によって天智天皇の息子大友皇子(おおとものみこ)を倒した

天智天皇大海人皇子(おおあまのみこ)が天武天皇となり

飛鳥浄御原宮(奈良)で即位

 この頃(7世紀)の北海道地方は稲作が困難な地域のため、縄文文化のままのようです。

たぶん津軽(半島)・下北地方は似たような気候から同じような文化だったと言われています。

ただ現在も下北では発掘調査が続いていますので、発掘されるものによっては今後、歴史が変わるかもしてません。

 

8世紀~13世紀まで、北海道は擦文文化になります。

これは本土の土師器(はじき)*1を真似て作られた、表面にヘラで擦ってつけた独特の文様がある土器が出土したことから命名されました。

鉄製品が使われるようになりますが、そのほとんどが本土との交易で入手したものらしく、製鉄の能力はなかったようです。

こちらも現在発掘調査をしていて、くつがえされるかもしれません。

 

 天武天皇は、天皇を中心とする国家体制をつくっていき、天皇の権力を歴史的にも、理念的にも基礎づけて、みずからを「明神(あきつかみ)」と呼び、神格化もみられるようになってきます。

690年 天武天皇のあとを皇后である持統天皇が即位し、本格的な都城である藤原京(奈良)を造営します。

また、持統天皇ははじめて太上天皇*2として政治をおこないました。

 

律令体制

大化改新は、地方の小豪族の台頭とそれにともなう中央における氏姓制度*3の動揺の事態に応じるため、また唐・新羅のような外圧に対抗するために行われた政治改革だったため、

地方に対する支配力を強化し、中央豪族を貴族化することが必要でした。

唐の制度を取り入れて、 天皇を中心とする統一国家をつくるための基礎となったのが律令です。

 

f:id:komeikanendo:20190818193157j:plain

ヤマト君とエミシ君

この体制のため、このあと増々、蝦夷の領土は少なくなっていき、和人化していくことになるわけです。

 

(参考引用文献/いっきに学び直す日本史:教養編・井沢元彦「逆説の日本史17」)

 

よもぎたむらができるまで12

へつづく

 

*1:現在で言う陶器

*2:存命中に皇位を後継者に譲る

*3:国土統一のため、地方の国を服属させ、その首長の豪族に貢納や賦役を課し、支配する土地や人民の一部を割いて直轄地としながら、土地・人民の私有を認め、豪族を大和朝廷の支配組織に組み入れて、政治的地位や職掌世襲させる制度

素材としての似顔絵02

どうも、しょうさんです。

 

今週の素材としての似顔絵です。

f:id:komeikanendo:20190817101219j:plain

黒板五郎さん

みんな大好き「北の国から

北の国から TVスペシャル【全12巻セット】田中邦衛【中古】全巻【邦画】中古DVD

価格:21,000円
(2019/8/17 10:35時点)
感想(0件)

【中古】 北の国から 2002遺言 /田中邦衛,吉岡秀隆,中嶋朋子,内田有紀,ガッツ石松,杉田成道(監督),倉本聰(脚本、原作),さだまさし(音楽) 【中古】afb

価格:4,378円
(2019/8/17 10:36時点)
感想(0件)

 

DVDは全部もってます。

 

「欲しいものは自分で作ればいい。」

五郎さんの生き方は理想です。

 

でも人はすぐ楽な方に向いてしまいます。

「文明の進化は人類を堕落させるためにできた。」

と、なんかの雑誌の企画で五郎さんは答えています。

 

今、五郎さんが私と同じぐらいの年だったら、

たぶんブログを始めたいと思ったとしたら

パソコンの仕組みから勉強して、パソコンを組み立てて

プログラムをおぼえてから

ブログを立ち上げてはじめるんでしょうね。

 

五郎さんの生き方は理想です。

 

 

カブトムシ

A8.netなら! ------------------------------------------------ ◇スマートフォンやPCから簡単に広告が掲載可能 ◇もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません! ◇欲しい商品がお得に購入できるセルフバックの利用ができる ◇有名ブランドから高額報酬がもらえる広告を掲載 ----------------------------------------------- アフィリエイトを始めるならA8.net(エーハチネット) まずは登録→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35HU4U+BN56NM+0K+10EVCZ

 

 

どうも、しょうさんです。

 

今年も暑いですね。

青森はもうそろそろ夏休みも終わる時期ですが、

そんな夏休みのエピソードをひとつ。

 

小学生のころ、私は生まれたときからインドア派だったので、夏休み中もほとんど家に閉じこもって、プラモデルを作ったり、漫画を描いたりしていました。

逆に2歳年下の弟は、毎日のように海に泳ぎに行ったり、山に昆虫を捕まえに行ったりと、かなりのアウトドア派でした。

 

夏休みのある日、弟は近所の友達たちと朝早くから山に行って、昼ちょっと前に帰ってきて、何かのかたまりをくるんだ新聞紙を部屋の片隅においてました。

昆虫に興味のない私は、弟が何かを興奮しながら必死に伝えていましたが、右から左で、全く頭に入ってきませんでした。

 

「ふぅ~ん。」

 

とだけ答えて、目の前の漫画のこのあとのストーリー展開を考えるのに集中していました。

 

両親は共働きで、母は4時過ぎに帰ってきます。

2階にある僕らの部屋に母が上がってくると、

僕ら兄弟はそれまでダラダラと好きなことをして遊んでいたことをなかったことのように机に向かって、勉強をしているふりをします。

 

「おかえりなさい。」

 

いい子ぶって、兄弟はあいさつします。

 

「…これなんだ?」

 

弟が今日、山に昆虫採集に行ったことを知らない母は、おもむろに部屋の隅にある新聞紙をとりあげました。

中を見た瞬間

 

「ギャー‼」

 

f:id:komeikanendo:20190817094933j:plain

と言って、高校時代卓球部のエースで、全国大会でもかなりの成績を残したらしいその反射神経で、近くの窓を開けて、瞬時に新聞紙ごと放り投げました。

 

弟にしたらたまったもんじゃありません。

 

「なにすんだよ!あれカブトムシの幼虫だぞ‼」

 

と言って、泣き叫びながら部屋を出ていき、新聞紙が放り投げられた場所に走っていきました。

 

「イモムシのかだまりにしか見えながった…。」

 

母はポツンとひとこと言って弟のあとを追いました。

 

カブトムシの幼虫8体は、新聞紙にくるまれた状態だったので、全員無事だったようです。

そのあと母と弟はふたりで使ってないプランターに土を入れて、

そのなかに幼虫をはなしてやって飼育していました。

 

当時は山の畑で使っていた藁のなかに夏の時期は、あまるほどカブトムシの幼虫がいたそうです。

弟が行ったポイント箇所は人気スポットだったらしく、もっと早く行ってれば20体は採れたと弟は言っていました。

 

 

ちなみに家で育てたカブトムシの幼虫が何体成虫になったかは、

私、興味がないのでわかりません。

 

NEBUTA

【無料資料請求】ブラジリアンワックス認定講師資格取得講座

どうも、しょうさんです。

 

今年もありがたいことに、青森市ねぶた祭りは好天に恵まれたこともあり大盛況だったようです。

 

ねぶたってなんですか?

 

青森ねぶた祭のホームページには、

青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。
初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったのでしょう。そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れています。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。

と、あります。(青森ねぶた祭HPより引用)

 

まあ、そうなのか…。となりますが、

数年前まで、その年の最高の作品に与えられる田村麿賞というものがありました。

(以下も青森ねぶた祭HPからの引用です。)

「田村麿賞」から「ねぶた大賞」へ
昭和三十七年制定の、「田村麿賞」の名称が平成七年度より改称されました。坂上田村麿が蝦夷征伐のため現在の青森県城に遠征した史実やその際にねぶたを用いたことが立証できないこと、田村麿と蝦夷征伐を結びつけてのネーミングは、民族の人権上からふさわしくないこと、国の重要無形民俗文化財指定にあたっても「ねむり流し」の習俗と明記されていること。また、市民意識の変革 など、各界各層の意見、世論をふまえた結果、平成七年度より、青森ねぶたの最高賞は「ねぶた大賞」となりました。

 

何が言いたいのかというと、前々回のよもぎたむらができるまで10 に使用するイラストの材料として阿倍比羅夫のイメージ画をネットで検索したとき、真っ先にねぶたの阿倍比羅夫の作品が出てきたのが気になりました。

 

正直なところ、

青森市民でありながら、

そんなにねぶたに興味がないのも問題なんですが、

いろいろこうして歴史を調べていくと、

そういった矛盾にぶつかります。

 

「え?青森市民は蝦夷なのに、なんで和人側にたってお祭りをして、しかも最高の賞が、敵である田村麻呂なの?」

みたいな。

 

もちろん、ねぶた祭を最初に始めたのはもっと後の和人化してしまったころ*1でしょうから、仕方ないと言えば仕方ないです。

たぶん平成7年に「ねぶた大賞」に変更したのも、私のようなクレームがあったからだと思います。

 

なにを祭りにクレームつけてんだ、めんどくせぇ。

と言われそうなのでこの辺で止めときます。

結局、楽しければいいですから。

 

f:id:komeikanendo:20190816202619j:plain

テニス部のねぶた

ちなみに、どうでもいいことですが、中学の時、ソフトテニス部に所属してまして、

打ち方がまるでその容姿だということで、ねぶたというあだ名でした。

 

*1:享保年間(1716年~1735年)の頃に、油川町付近で弘前ねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊った記録があります

原始謾筆風土年表を解読する会

f:id:komeikanendo:20190815162633j:plain

第47分冊

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

先日、母ちゃんと大畑公民館で月に一回行われる、原始謾筆風土年表を解読する会の講座にはじめて参加させていただきました。

意訳をされてる佐藤ミドリ先生や毎回のように受講せれている参加者の方々の原始謾筆風土年表に対する熱い想いや大畑愛が伝わってくる、ものすごく濃い貴重な時間でした。

 

ありがたいことにみなさんこめいがねんどを見ていただいてて、

佐藤ミドリ先生をはじめ、とにかく再開してくれと言ってくださるので、

次週から源さんが行くシリーズを再開させていただきたいとおもいます。

 

いろいろと悩みましたが、こめいがねんど原始謾筆風土年表を少しでも広めていけるなら、こんなにうれしいことはありません。

 

とにかくみなさんをがっかりさせないような、おもしろいものにしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします‼

 

 

 

【海峡サーモン 】特選切身セット8切セット(西京味噌漬、吟醸粕漬、塩麹漬、甘塩味)【北彩屋】【お中元・暑中・残暑のし対応可】【お盆休業の為8月23日(金)以降順次の発送】

価格:4,136円
(2019/8/15 17:02時点)
感想(0件)

よもぎたむらができるまで10

Y!mobile正規代理店!お得な特典付きの「ヤングモバイル」!

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

時代は645年の大化改新のあとからになります。

蝦夷(えみし・えぞ)

蝦夷とはいろいろな説がありますが、「野蛮人」という意味を込めた差別語が一般的です。

読み方も蝦夷と書いてエミシと読んだり、エゾと読んだりしますが、

古代・中世では政府に従わない、中央に住んでいる日本人に対し、辺境に住んでいる日本人をエミシと呼び

中世以後(鎌倉時代後期)は北海道のことを蝦夷が島、蝦夷地と文献資料上に書かれていることからエゾと呼ぶようです。

 

日本書紀」には659年、遣唐使と唐の高宗(皇帝)の問答が載っていて、

大和朝廷に毎年入朝してくる熟蝦夷(にきえみし。おとなしいエミシ)が最も近くにいて、麁蝦夷(あらえみし。荒々しいエミシ)がそれよりも遠く、最遠方に都加留(つがる)があると説明しています。

都加留津軽が固有名をあげられるほどの有力集団として存在していたようです。

 

飛鳥時代ころには、蝦夷は現在の宮城県中部から山形県以北の東北地方と、北海道の大部分に住んでいたようです。

658年、大和政権が支配領地を拡大するために、阿倍比羅夫(あべのひらふ)が水軍180叟を率いて、秋田・津軽方面の蝦夷を討ち、さらに軍を進めたと伝えられています。

f:id:komeikanendo:20190814010344j:plain

阿倍比羅夫の襲撃


 

相変わらず、和人は一方的です。

蝦夷はいきなり和人に攻められて、配下につけられます。

そうやって日本は日本として大きくなっていくんでしょうね。

 

よもぎたむらができるまで11

へつづく

よもぎたむらができるまで09

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

アイヌのまとめをします。

f:id:komeikanendo:20190813161937j:plain

f:id:komeikanendo:20190813162012j:plain

f:id:komeikanendo:20190813162053j:plain

ということだと僕は解釈しています。

 

次回は蝦夷(えぞ・えみし)について進めていきます。

よもぎたむらができるまで10 へつづく

 

大間鉄道のカモシカ

 

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

大畑に遊びに行った時の出来事をひとつ。

 

去年の話ですが、ゴールデンウイークのころ、大畑に遊びに行きました。

大畑桜ロードが満開で、とてもきれいでした。

f:id:komeikanendo:20190811044526j:plain

ジジの家についたのが昼頃だったのでみんなで昼ご飯を食べたあと、父ちゃんとふたりで散歩に出かけました。

f:id:komeikanendo:20190811045005j:plain

近所にある大間鉄道アーチ橋の跡です。

僕が生まれる前からあったので、そこにある当たり前のものなんだろうなと、特に気にもしないで今まで過ごしていましたが、

このまえジジからはじめてこの大間鉄道が作られた経緯を聞かされて、チョットびっくりしました。

その経緯を今お話しするのは止めておきます。

あまりにも国際問題に発展しそうな内容だったので、時間がたって、このぐらいのタイミングだったらいいかな?というときがきたら小出しに紹介します。

 

この日は、僕と父ちゃんはこのアーチ橋の下を通った先にあるダムを見に行きました。

キレイに整備されたダムでした。素敵なところです。 

 

事件はその帰り道に起きます。

 

なにげなくアーチ橋をくぐろうとしたとき、

「うおっ!」

f:id:komeikanendo:20190811053946j:plain

橋の上にカモシカがいるではありませんか。

そのカモシカはこのアーチ橋の主のような堂々としたいで立ちで僕らを睨んでいました。

家に帰ってからジジに話すと

 

「ああ、よくいる」

 

と、驚きもしませんでした。

この辺では当たり前の光景のようです。

ビックリです。

 

飢餓海峡

飢餓海峡

 

 

素材としての似顔絵01

どうも、しょうさんです。

いろいろとデッサン修業もしまして、似顔絵を描いてみることにしました。

(あくまでもねんど制作の修業としてですが。)

 

第一回目は

f:id:komeikanendo:20190810174345j:plain

ジャック・ニコルソン

言わずと知れた、アメリカの大俳優です。

海外の俳優の中では一番好きな方です。

 

イージーライダーカッコーの巣の上で、シャイニング、恋愛小説家、最高の人生の見つけ方 等々

 

出演した作品をあげたらきりがないですが、私がその存在感に圧倒されたのが

ア・フュー・グッドメン」で演じたネイサン大佐でした。

 

ストーリーは米海軍基地で起こった海兵隊の殺害にまつわる話なんですが、

途中から出てくるジャック・ニコルソンの威圧感は、後ろ姿からの登場ですが

ほぼ出オチです。

映画館で観たのですが、その圧倒的な存在に思わず吹いてしまいました。

人間ってあまりに凄いものを目の前にすると吹いてしまうもんなんですね。

 

是非、映画を観て確認してみてください。

よもぎたむらができるまで08

【無料資料請求】古着屋・セレクトショップ開業講座

 

 どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

和人の成り立ちを続けます。

 

大和国

 3世紀末に大和国家が成立し、遅くても4世紀中ごろまでには畿内をはじめとして中部地方から西日本の国土を統一していたそうです。

 近畿地方銅鐸が多く出土する地域で、

弥生文化の中心地となっていて、

中国地方から近畿地方にかけて良質の砂鉄を産したため、

鉄器の生産が進み、

豊富な農具や武器を使用して、

生産力を高め軍事力を強めて

他の地方に対して優位に立つようになったそうです。

 

天皇

古事記」「日本書紀」などの神話によると

 男神イザナギノミコトと女神イザナミノミコトが結婚して日本の国土を生み、イザナミノミコトの死後、イザナギノミコトは太陽神で女神である天照大野神(あまてらすおおのかみ)を生み、高天原(たかまがはら)を治めさせた。

 天照大神は地上の国々を自分の子孫に治めさせようと考え、孫のニニギノミコトに命じ、日向の高千穂峰に天降らせた。

 3代ののち、カムヤマトイワレヒコノミコトは東征の軍を起こし、紀元前660年に大和の橿原(かしはら)宮ではじめての天皇の位についた。

 これが第1代神武天皇であるという。

 

勢力拡大

 第10代・崇神天皇は北陸・東海・山陰・山陽の四道に将軍を派遣してこれを平定し、第12代・景行天皇の息子、日本武尊ヤマトタケルノミコト)は熊襲(九州南部)・蝦夷(関東・東北)を討ったとあります。

 5世紀になると、大和国家の首長(倭王)は大王(おおぎみ)と呼ばれ、その地位は明確に世襲されるようになります。

 大和国家は、部落国家を服属させ、多くの場合その首長を滅ぼすのではなく、県主としてそのまま地方の行政を任せたり、中央の政治に参与させたりしたそうです。

神武天皇を第1代の天皇と考えることはできないみたいです。

大和朝廷の成立が300年と仮定すると紀元前660年との間には1000年近い違いがあり、神武天皇はハツクニシススメラミコトともいわれていて、これと同じいわれ方をしたのが第10代天皇崇神天皇で、大和朝廷成立の年代とも一致するので、実在の天皇崇神天皇からではないかと考えられています。

 

渡来人

  4世紀の中頃までに国土のほぼ西半分を統一した大和国家は朝鮮半島へ進出します。

それによって多くの中国人朝鮮人が日本に渡来してきます。

 こういった、日本に渡来し、日本の国籍を得た外国人を渡来人と言います。

 

 朝鮮半島は4世紀、高句麗(こうくり)の勢力拡大により遺民が増え、百済(くだら)に亡命していました。

百済は中国南朝と通交していて、多くの中国系の技術者を抱えていました。

 中国人や朝鮮人の技術者は、国王により日本に贈られたり、戦闘の捕虜としても日本に連れてこられたりしていました。

大陸から自分の意志で日本に逃れてきた者もいたそうです。

 7世紀になると新羅(しらぎ)が強大化し、高句麗百済の遺民は多数帰化して日本に来ます

当時の渡来人は、百済からの者が最も多く、新羅高句麗、中国人も含まれていました。

 

 渡来人は大部分が技術者でしたが、学者もいました。

伝えた技術はいろいろで、陶器・織物・鍛冶・木工・酒造などのほかに、土木技術農業技術もあり、大和朝廷は喜んで迎え入れました。

朝廷は渡来人を部に編成し、当時の社会・産業・文化の発展に大きな影響を与えました。

 

氏姪制度百済の制の影響

古墳の増築ー大陸系の土木技術の導入によるもの

文字の使用ー日本人が自らの文字を作ったのではなく、渡来人によってもたらされた漢字を習得したもの(古墳時代300年ごろ)

 ※日本は文字を使用することによって、急速に文明の段階へと進んでいきます。

儒教と仏教百済から。同時に中国文化も伝わってきます。(6世紀)

 

f:id:komeikanendo:20190810155026j:plain

北に伝わるのは数年後

 

 ここまでが先に紹介したアイヌと同時期の和人の成り立ちです。

すでに西日本はミックス種族の最新鋭をひた走っていますね。

 

次回、今度こそアイヌをまとめてみたいと思います。

よもぎたむらができるまで09 へつづく

 

(参考引用文献/「いっきに学び直す日本史:教養編」)