こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

よもぎたむらができるまで35

 

 

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

源平合戦に話は進んで行きます。

 

奥州藤原氏・其の九

 1180年二月、高倉帝が譲位します。

そして、新しい帝は平清盛の娘、徳子が産んだ子、安徳天皇でした。

全ては清盛の筋書き通りです。

幼い安徳天皇は操り人形でしかなく、実権は清盛が握っていました。

 

 それから二か月後、法皇の子である以仁王(もちひとおう)が、諸国の源氏に平氏討伐の令旨*1を下します。

法皇の勅令に比べれば重みに欠けますが、これで戦の大義を源氏が得ることになります。

 

 五月、以仁王源頼政(よりまさ)と共に打倒平氏の旗を掲げました。

しかし平氏の反撃が素早すぎて、以仁王のもとに集まったのはわずか千余りの兵。

以仁王頼政三井寺に立て籠り、延暦寺に決起を促しますが、増兵は動きません。

 

 新たな援軍を募ろうと、奈良の興福寺へと向かう途中、平氏の急追撃によって、宇治川を挟んで決戦となってしまいます。

多勢に無勢、結果は惨憺たるものでした。

平氏に包囲された頼政平等院で自刃し、以仁王も負け戦のどさくさの中、雑兵に討ち取られてしまいます。

 

 この顛末は国中に伝わりますが、以仁王の死だけは固く伏せられました。

法皇の子を殺したのを非難されるのを避けるためです。

平氏にとっても親王の死は誤算でした。

重くても遠流処分に止めるつもりが、思いがけない結果となってしまいました。

 

 

 源頼朝義経が合流するまで、平氏と源氏の争乱に巻き込まれないよう秀衡は苦心していました。

1181年、秀衡は陸奥守に任命されます。

 

高橋克彦氏は自身の著「炎立つ/光彩楽土」のなかでこう書いています。

 七月に治承から養和と改められた直後の八月。

平泉の秀衡に内裏から思いがけぬ任官が命じられた。

従五位への昇進と共に陸奥守を任命されたのである。

すでに鎮守府将軍を務め上げ、従五位下の貴族に列せられていた秀衡にすれば、わずかの昇進でしかなかったが、階位よりも陸奥守という役職の持つ意味は大きかった。

内裏が陸奥の直接統治を公然と認めたこととなる。

鎮守府将軍は一時的な役職に過ぎないが、陸奥守となると国守の中でも上位に数えられる大任である。

それに蝦夷が任じられるなど前代未聞のことでもあった。

公卿(くげ)らの多くはその任官を嘆き、世も末だと呪詛の言葉を漏らした。

それほどに秀衡の陸奥守任官は衝撃だったと言える。

   (参考引用文献/高橋克彦「東北・蝦夷の魂」)

 

f:id:komeikanendo:20191123103730j:plain

未来の蓬田村では14



よもぎたむらができるまで36

へつづく

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

 

 

*1:りょうじ=皇太子、親王などの命令書