こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~7

 

f:id:komeikanendo:20200309225054j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

今回から数回にわたって南部氏初代・光行について紹介していきます。

 

南部氏初代・光行/その1

南部三郎光行

光行は遠光の三男で、甲斐の国巨摩郡南部郷で生まれました。

父から、その南部郷を譲られたので、南部三郎光行と名乗りました。

 

「南部史要」*1によれば、光行は「体格が大きくて、腕力が強く、手槍を上手に使い、強い弓でもよく引いた。」と書かれています。

 

光行が使った手槍=手鋒(てぼこ)は、軽くて柄の短い手槍だったということです。

敵と接近戦になった時、馬に乗りながら、片手で自由に使うことができる、当時としては新しい優れた武器でした。

槍が戦に使われるようになったのは南北朝ごろからで、室町時代から戦国時代にかけて大いに実用化されました。

ですから、光行が使った手鋒というのは、当時大変な威力を発揮した新しい兵器だったのかもしれません。

 

この手鋒は家宝として、南部家に代々伝えられ、藩主外出の時は必ず、この槍を行列の中に加えたということです。

 

f:id:komeikanendo:20200312221854j:plain

 

奥州合戦

文治五年(1189)七月十九日

頼朝は、平泉の藤原泰衡討伐のため、兵を三軍に分け、自らも手元の兵1,000騎を率いて鎌倉を出発しました。

そのなかに甲斐源氏の中からは、遠光・光行親子をはじめ、光行の兄・加賀美長清や、その子・長綱、叔父の安田義定、従兄弟の石和信光、小松有義ら七名が参加しています。

吾妻鏡」には、光行のことを南部三郎と書かれているので、この頃に正式に遠光から南部郷を与えられたのかもしれません。

 

鎌倉を出発して約二十日経った八月八日から十日までの三日間、 奥州軍と頼朝軍は激しい戦いを繰り広げます。

いわゆる阿津賀志山の合戦です。

「南部史要」には、

公(光行)先陣に従いて八月陸奥に入る。

諸将と共に激戦数日にして阿津賀志山を陥れ、ついに国衡を倒す。

とあります。

 

光行は手鋒を用いて、相当の働きをしたようです。

【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

おおはたまちができるまで~南部のはなし~8 - こめいがねんど

へつづく

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

 

 

*1:岩手県出身の総理大臣・原敬が、明治四十四年に私費(自費)を投じて、膨大な資料を集めて、多くの委員が研究した結果を菊池悟郎氏が執筆した南部の歴史書