こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~66

 

f:id:komeikanendo:20201020113500j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

南北朝時代のみちのく14です。

 

 みちのくの新政14

南北朝の所属に苦労した十一代・信長01

南部氏宗家(本家)は、初代光行の父・遠光以来代々鎌倉幕府に仕えてきました。

しかし分家の方は、光行の六男・実長が、日蓮の影響を受けて、その後代々反幕府方(朝廷方、宮方)として活躍しています。

同じ南部氏でありながら、本家は幕府方(武家方)、分家は宮方として百五十年近くもすごしてきました。

ところが元弘三年(1333)五月に北条高時が義貞らに攻められて、東勝寺で自刃し、鎌倉幕府が滅んでしまうと、それまで幕府に仕えてきた多くの家来たちは、一夜にして領地を奪われ、世は全く逆転してしまいます。

長年幕府に仕えてきた南部氏宗家も、やはり同じ運命を逃れることはできませんでした。

第十代・茂時が鎌倉で自害をしたため、その後を弟・信長が継ぎましたが、それはただ十一代を継いだというだけで、領地も軍勢も持たない落武者のようなものでした

だから信長は、名誉ある南部氏の家名を存続するために、どうしたらよいかだいぶ悩んだと思います。

幸い糠部には南部氏の支族がいたので、とにかく鎌倉を逃れ、しばらくの間は、その支族を頼って、民間に隠れ住んでいたといわれています。

 

「盛岡南部系図」によれば

 兄茂時鎌倉に死す。邑*1除かる。

 信長旧族を頼り、糠部に潜在す(隠れていた)。

 元弘三年十月参議源顕家、陸奥国司に任じ、皇子義良を奉じて国中を鎮撫す(とりしずめた)。

 信長主として馬鷹を献じ(奉り)款を納る(よしみを通す)。

 これより一意王家(朝廷方)に勤む。

と書かれています。

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20201021150128j:plain



 つづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]

 

*1:ゆう=領地