こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~60

 

f:id:komeikanendo:20201003162225j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

南北朝時代のみちのく8です。

 

 みちのくの新政08

津軽の兵乱01

師行が糠部に下向した元弘三年(1333)の末ごろから、津軽では再び同族の内乱がはじまっていました。

津軽には、鎌倉時代のはじめに、北条義時が地頭職を命ぜられ、家臣の曽我時広を代官として平賀郡の岩楯(いわだて)村におきました。

ところがその曽我氏が三代目になり、宗家と分家とに分かれ、宗家の曽我氏は武家方につき、分家の曽我氏は朝廷方について争いました。

元弘三年の末、鎌倉から逃れてきた北条氏の一族・名越時如(ときゆき)と安達高景が、その大光寺曽我氏(宗家)を頼って、ともに大光寺城に籠もりました。

それで岩楯曽我氏(分家)の光高は朝命を受け、工藤貞行(工藤祐経の六代の孫)を味方につけてこれに攻撃を加えたのでした。

そして翌建武元年一月に大光寺城が落ち、武家方は石川城(弘前市石川)に逃れました。

それで国司北畠顕家は、さらに多田貞綱、伊賀貞光、南部師行らの援軍を送って光高を助けたので、その石川城も五月二十一日に落城しました。

武家方はさらに持寄城(中津軽相馬村紙漉沢付近)によって抵抗を続けましたが、この戦には安東氏も朝廷方に加わったので、ついに十一月十九日に持寄城も陥落しました。

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

f:id:komeikanendo:20201004143606j:plain

つづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]