こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~58

 

f:id:komeikanendo:20200924180327j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

南北朝時代のみちのく6です。

 

 みちのくの新政06

根城四代・師行の活躍03

その頃、八戸には北条氏の代官として、工藤三郎兵衛尉(ひょうえのじょう)がいました。

またおそらくその一族であったのでしょう、工藤孫四郎、工藤孫二郎などというものもいたといわれています。

そして上尻内には、工藤左衛門次郎(一戸の工藤四郎左衛門入道の子)が領地を持っていました。

あるいはこのうちの工藤三郎兵衛尉あたりは、今の根城に館をかまえていたのかもしれません。

もしこの一族がこぞって抵抗することになれば、師行としても油断がなりません。

ですが、この工藤一族は、師行の下向を聞いて、いち早く行方をくらましたようです。

工藤三郎兵衛尉父子は、まもなく岩手県の宮方(天皇方)河村又次郎に捕えられ、その後師行に預けられています。

また上尻内の左衛門次郎は津軽に逃れ、北条方の反乱軍に合流しています。

仮に今の根城々趾が、工藤三郎兵衛尉の遺館であったとしても、逃亡した後そのまま師行たちが入るわけにはいきません。

おそらく建物を新しく建て直したり、堀を拡張したりして、城の改築をしなければならなかったのでしょう。

工藤一族が一時どこかに逃れても、いつまた結束して逆襲してくるかもわからないからです。

春になって八森の城が完成しましたが、それを聞いた顕家は「これぞ奥州蕩平の根の城である。」と祝ってくれたので、それからこの城を「根城」と呼ぶようになったと伝えられています。

根城を中心とした師行の活躍は、糠部ばかりではなく、久慈、比内(秋田県大館付近)、閉伊、津軽、遠野など大変広範囲にわたっています。

【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20200924202201j:plain



 つづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]