こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~50

 

f:id:komeikanendo:20200816154154j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

今回は犬房丸伝説について紹介していきます。

 

 南北朝時代の南部氏4

犬房丸伝説と南部政長

糠部の八戸と、三戸郡名川町名久井地区(現・南部町)には、昔からいわゆる犬房丸伝説が伝えられています。

犬房丸というのは、曽我兄弟に打たれた工藤祐経(すけつね)の息子、裕時(すけとき)のことです。

その犬房丸がわけあって(あるいは北条氏の斡旋によって)糠部に下向したといわれています。

八戸市の湊町、舘鼻台地には今も「大祐神社」というお宮があります。

祭神は工藤犬房丸で、本尊は弁財天だということです。

漁業の神様として漁師仲間からはたいへん敬われています。

 

 昔犬房丸が八戸に来て舘鼻に住み、奥瀬氏から妻をめとって二人の子供をもうけました。

犬房丸には二人の家来があり、兄を又次郎、弟を長才(ちょうさい)といいました。

この兄弟が毎日漁をして主人一家を養っていました。

二人は漁の名人で、ある日新井田川へ漁に行ったら、兄の又次郎は千本の鮭を獲り、弟の長才は八百本の鮭を獲りました。

それから湊町の漁師たちは鮭を獲ると、恵比寿槌で頭を打ち、”千魚又次郎、八百長才″と呪文を唱えて、大漁を願ったということです。

 

鮭は別名スケとも言ったので、大漁の鮭はつまりオオスケで、それから大祐大明神になったともいわれています。

【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20200817233018j:plain

おおはたまちができるまで~南部のはなし~51 - こめいがねんど

へつづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]