こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~32

 

f:id:komeikanendo:20200521210229j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

実長親子の第四回です。

 

日蓮宗に帰依した実長親子

倒幕に活躍した二代目・実継2

九年近くも日蓮の教化を受けた二代目実継は、幕府に対しての批判から、次第に反幕の思想に変わり、最後にはついに幕府を倒す運動、倒幕運動にまで参加するようになりました。

 

その頃の執権は十一代・宗宜(むねのり・在位一年)から十二代・煕時(ひろとき・在位三年)、十三代・基時(もととき・在位一年)に続いて、暗愚*1な執権として有名な十四代北条高時の時代でした。

政治は長崎高資(たかすけ)に任せて、自分は田楽*2闘犬などを楽しんでばかりいました。

それで後醍醐天皇は、今こそ幕府を倒す好機と考えたのでしょう。

側近の公卿たちに相談して、倒幕の計画を進めていました。

しかしその計画は、幕府方の六波羅探題*3に密告する者があって、ついに二人の公卿、日野資朝(すけとも)・日野俊基(としもと)は責任を取って鎌倉に送られました。

これは世に正中の変(1324)とよばれています。

 

こうして初めの計画は失敗に終わりましたが、それでも倒幕を固く決意している後醍醐天皇は、その後もなお計画をやめようとはしませんでした。

そしてそれから七年経った元弘元年(1331)には、いよいよ大規模な武力戦「元弘の乱」が起こります。

正中の変で、幕府に捕えられた日野資朝日野俊基は、その前から山伏や修験者に姿を変えて、諸国の武士を訪ね同志を募っていました。

波木井実継もおそらくその頃から、朝廷側に味方をする決意をしていたのでしょう。

 

 【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

 

f:id:komeikanendo:20200524054304j:plain

 

おおはたまちができるまで~南部のはなし~33 - こめいがねんど

へつづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

南部のはなし おおはたまちができるまで~南部のはなし~1

 

[rakuten:hotateyasan:10001721:detail]

 

*1:あんぐ=おろか

*2:大衆的な娯楽舞踊

*3:ろくはらたんだい=京都の守護役、実は朝廷の見張り役