こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

おおはたまちができるまで~南部のはなし~2

 

 

f:id:komeikanendo:20200220200908j:plain



どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

南部光行は、田子村の郷士田子丹波の家に移り、

早速糠部の改革に入っていきます。

 

初代・光行の奥州下向/その2

光行が、つかの間の一服をとっていいると、田子丹波が忠告しました。

 

「仮にも領主さまの館には、一日といえども非常の備えがなくてはなりません。

早速人夫を集めて防備を固めさせましょう。」

 

それから急いで村人を動員して、徹夜の作業をして、その夜のうちに家の周りに堀を掘らせました。

これを丹波の一夜掘りというそうです。

 

この日集まった郷士の中には、

佐々木氏、原氏、斗内市、福田氏、豊川氏、日ノ沢氏などという者たちがいたそうです。

 

南部の私大

この日十二月二十九日は、十二月でもあいにくの小の月で、ちょうど一年の大晦日の日に当たりました。

ですが、その二十九日に人夫を集めて堀を掘ったりしたので、とても大晦日のお祝いなどをしている暇がありませんでした。

そこで、光行たちが相談して、

この年だけは特別、小の月大の月に変えて、翌三十日を大晦日とし、二日を元日として正月のお祝いをすることにしました。

 

昔は旧暦を用いていたので、大の月は三十日で、小の月は二十九日でした。

今のように三十一日という日は無く、年によっては十二月でも二十九日が大晦日の年もありました。

 

この例が、その後も習わしとなって、

南部家では代々、十二月が小の月に当たる年には、特別これを大の月に変えて、大晦日や元旦のお祝いをしたということです。

これを南部の私大(わたくしだい)とよんでいます。

 

さて、光行一行は翌二日を元日として正月のお祝いをしましたが、これを聞いた近くの村々の郷士たちが、いろいろな物を持って丹波の家に集まり、領主に正月の御挨拶をしました。

これもまたその後の例となって

代々この郷士たちの子孫は、正月には南部家に何か物を献上して、領主に拝謁*1を賜ったということです。

  【参考引用文献/物語 南部の歴史・中世編】

f:id:komeikanendo:20200220233610j:plain

おおはたまちができるまで~南部のはなし~3 - こめいがねんど

へづく 

 

蓬田村の古代 よもぎたむらができるまで01

大畑町の古代 おおはたまちができるまで01

アイヌルーツ よもぎたむらができるまで04

蝦夷の反乱  よもぎたむらができるまで10

奥州藤原氏  よもぎたむらができるまで27

大河兼任の乱  よもぎたむらができるまで46

 

 

*1:はいえつ=お目にかかる