こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く40

 

 

 

f:id:komeikanendo:20191116234139j:plain



どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

寛政二年後半から、第三集は始まっております。

その2回目です。 

 

寛政二年(1790年)後期の記録・その弐  

奥戸の山伏・金剛院は、浄蔵貴所(じょうぞう・きしょ)や役小角(えんのえづぬ)などの修験者のように、手燈*1を行い香を焚く。

燃える火の上も歩く修行を行う。

近くの浜辺で大切な船の身縄*2が流されたと聞きつけ、若宮観音(福浦、現・稲荷神社)から浜に下り、陀羅尼経(だらにきょう)を唱えながら七会回りの祈祷を行った。

すると、なんと二、三日して、その身縄が浜にうち寄せられた。

 

佐井の修験の大昌院は、木食(もくじき)、断食修行を繰り返し、山岳修行や江の島の洞窟籠り*3も行い、役小角(えんのおづぬ)や泰澄*4の流れをくむ修行者である。

身を切るような冷たい滝の水に打たれ、五大尊と呼ばれる不動尊、降三世(ごうさんぜ)、軍荼利(ぐんだり)、大威徳金剛夜叉の画像に祈ると、なんと役所の間尺局で紛失した五十両が七日を待たず、建物のなげし*5から出てきたと語り伝える。

江差のニシン漁の豊漁も姥神に祈っており、箱館の穴間の洞窟*6に入り何日も修行している。

こうした水や火の修業に堪えられるのは、生来の屈強な体質や気質によるものなのだろうか。

箱館の穴間は、幅四間(約七㍍)、高さ三間(約六㍍弱)、海岸の絶壁にある洞窟である。

突然の風雨の折に図合船*7がこの沖にこぎ入って一時待避する場所だという。

奥に二町(二百㍍強)ほど進むと、荒波に影響されない砂地があり、二十町(二㌔)ほど進むと推砂府の方向という。

f:id:komeikanendo:20191117232542j:plain

 

源さんが行く41 - こめいがねんど


 へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

[rakuten:nattokushop:10003181:detail]

*1:しゅとう=仏道修行の一つ。手のひらに火をともす

*2:みなわ=水縄。帆桁の中央に結びつけ、帆柱先端の滑車を通してともに引き、帆を上下するのに用いる二本あるいは四本の太い麻綱

*3:江の島岩屋ー江の島の一番奥にある岩屋洞窟。海水の浸食によってできた。弘法大師日蓮上人が修行し、源頼朝が戦勝祈願をした場所として有名。

*4:たいちょう=奈良時代の山岳修行者。越前の人。通称、越の大徳

*5:日本家屋で、柱と柱をつなぐ並行材

*6:穴間洞窟ー函館山津軽海峡側にある穴間洞窟。コウモリや海燕の棲むこの洞窟は昔から様々な伝説がある。

*7:ずあいぶね=江差松前、野辺地などで使われていた百石積以下の小さい海船