こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く171

  

f:id:komeikanendo:20210623215100j:plain

 

お世話になっております、シヨウX3です。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

今回は原始謾筆風土年表・資料編から大地震があった象潟(きさかた)のその後を田名部代官所を退役した菊池成章(なりあきら)という人が、文化六年(1809)に長崎からの帰り、日本海側の新潟、酒田などを経由して、象潟に立ち寄って記したものを紹介してみたいと思います。

 

「伊紀農松原」菊池成章著

七月二十三日

(前年九月半ばに田名部を旅立って早十か月余り、善宝寺に立ち寄り、最上川を渡り酒田を経て)例によって浜辺の砂の上を歩きに歩いて汐越の宿場に着いたところ、十三、四歳の少年が宿引きをしているではないか。

「宿は広いのか、他の客と相部屋になったりしないか。もしそうだったなら、せっかくの迎もお断りだぞ」

と冗談めかしてついて行ってみると、狭いうえに泊り客がいっぱい。

(昨夜も周りがうるさくて、ほとんど眠ってないので)

「こりゃ、うだで」

とその宿を離れて蚶満寺に近いところにかっこうの宿を見つける。

主は岡本与兵衛、年配で実直そうな人物だ。

大名行列の本陣にもなりそうな部屋数である。

座敷は広々、相客はない。けれど、我ら三人そんなところに取り残された感じで寂しいくらいだった。

 

七月二十四日 快晴

ここ汐越に宿をとったのは象潟に魅かれたからである。

だから今日はすみずみ見学しようと早朝に宿を出発した。

蚶満寺の門前は広々とした並木道である。

五年前の象潟大地震で、この辺りの村々ばかりか、島は崩れ、水底が陸になり、昔とは風景が違ってしまっている。

お寺も建て替えられてはいるが、まだそこそこである。

干満珠寺の本堂から象潟は庭先のように眺められる。

島々と鳥海山が水辺に映って、かの昔、ここを訪れたあの松尾芭蕉になった気分だ。

八十八潟、九十九森というのもなるほどとうなづける。

大小の島、その数知れず。

その中に能因島、水辺の西行桜、庭には親鸞の腰掛石というものもある。

見渡す限りの絶景、神のなせる業なれば、言葉には言い表せない。

奇々妙々としか言いようがない。

地震の時に陸地となった場所がところどころ田に変わって、その光景もまた趣深い。

松尾芭蕉は、紀行文「奥の細道」に

松島は笑うが如く、象潟は眠るが如し

と記した。

その表現を感慨深く思い起した。

 

道々なごり惜しく振り返ると、鳥海山が富士山のように見えた。

苦労して越してきた大師は鳥海山の土石流によってできた崎なので、大師崎から見た鳥海山は噴火山そのもの。

そら恐ろしく、山の形も見栄えしなかった。

今日ここから見る鳥海山こそこの山の正面、富士山と同じ形だった。

我が国の高山は「一富士、二釈迦、三白山、四鳥海」と言われるけれど、釈迦ヶ嶽も白山も周りに山々がありその中のひとつなので、さほど美しく見えないが、鳥海山は並び立つ山がなく富士山についで美しい山と言えよう。

今回、諸国を旅して九州まで出向き、鹿児島の雲仙、佐賀の霧島山も遠くから眺めたが、この鳥海山に並ぶものはなかった。

ましてや筑紫*1英彦山などは問題にならない。

この鳥海山も大師坂を越えて汐越よりこちら側で見るのが一番良い。

(意訳)

f:id:komeikanendo:20210627204450j:plain


最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

第十集の最初から読みたい方は

源さんが行く140 - こめいがねんど

 

第十一集最初から読みたい方は

源さんが行く160 - こめいがねんど

*1:福岡と大分の県境