こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く167

  

f:id:komeikanendo:20210523013730j:plain


お世話になっております、シヨウX3です。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの記録・享和三年その6です。

 

享和三年(1803)の記録・其の六

■去年は関東や大坂で大洪水が発生。大坂では住吉で大火災。

天皇の命により住吉神社*1へ奉幣使が遣わされた。 

 

煙草栽培はある時は植え、ある時は止めという状態だが、今年は数軒で栽培されている。藍草はもともと栽培する者がいなかったが、文化三年(1806)になって試す者が出てきた。

f:id:komeikanendo:20210530121113j:plain


 

 

大安寺の順道の終わり頃、まだ雪駄の音もしないうちにこの寺の犬が吠えだし、庫裏*2にやって来た。

それは、拾徳*3が掃除を始めると、必ず寒山*4がやって来たのと一緒だ。

 生きとし生けるもの、食べ物を得るのにきわめて自然な所為と言えようか。

「無情」ということについて触れよう。

木石や容器の瓢(ひさご)、蚫(あわび)の殻などを酢に入れて時間をかけて染み込ませる。

鏡に絵を書くときには、

①青竹を炭火に焙って竹の瀝(しずく)をとり、

②髪の毛を梍莢(さいかち)汁で油っ気を洗い落としてから黒焼きにし髪灰をとり、

③石亀を鉢に入れて籠に蓋をして尿の出るのをとり、

④蛙を焙り、油をとり、

以上の四種を調合して鏡に書く。

太陽に当ててこれを乾かし砥石で擦り、この粉と梅酢を混ぜて磨き、水銀でこするとはっきりと絵が描き出されるという。

または、硫黄一分粉霜砂一分宛を膠(にかわ)水で合わせ、鏡に止めて描き、乾くのを待って火に焙り、片時磨く方法もあり。

石に文字や絵を書くには、

①亀の尿と②オナモミ*5と③ワサビ汁の三品を墨に摺り込んで描くという。

描いた絵も変化するということに触れよう。

光明朱(赤色の顔料)一箋と焔硝三分を酒と混ぜ合わせ壺に入れて日当たりの良い土中にひと月ほど埋めておき、乾いたころに酒で解いて、下絵は胡紛*6で描き、その上に、今述べた朱を赤く塗り、よく乾かしてから上絵を描く。この絵に熱燗の酒を備えると、絵の中の人物の顔がほんのり赤くなり、いかにも酔っているが如くになり、酔いが醒めると、元に戻って白くなるのを面白がると…。

 

第十一集・完

 

ちょっと最後は何が言いたかったのかよくわからない記録でした。

さて次回は文化元年(1804)の記録に入ってまいりますが、

この年、源さんに一つの転機が訪れます。

(こういう表現でいいのかわかりませんが)

詳しくは次回・第十二集をお待ちください! 

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

第十集の最初から読みたい方は

源さんが行く140 - こめいがねんど

*1:すみのえの神三神と神功皇后を祀る

*2:くり=寺の台所

*3:じっとく=唐代の詩僧。国清寺の豊千禅師に拾われ養われた。普賢の化身と称された

*4:かんざん=唐代の詩僧。国清寺の近くの洞窟に住み、食事係の拾徳から残飯をもらい受けていた。文殊の化身と称される

*5:熟した実を漢方で蒼耳子(そうじし)と言い発汗剤・鎮痛剤になる

*6:ごふん=白の顔料