こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く147

  

f:id:komeikanendo:20200925214440j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

源さんの享和元年の記録その8になります。 

享和元年(1801)の記録・其の八

菊池与左衛門が稲荷社の崖下にあった板倉を七十両で幕府の蝦夷地御用に売り渡した。

 

大安寺では去年の正月まで国家安泰を祈る修正会(しゅしょうえ)の祈祷を行う旨、懸札を下げた。十一世紀端介哲厳が昨年末から看司*1を勤める。

大安寺では開山の一東異虎(いっとういいん)の筆跡と伝える「修正」の二字を牡丹錦の表装額に仕立てて懸けている。

 

八戸の松山三郎右衛門の立花行脚。

万年青(おもと)・松・小歯朶(しだ)の三箇前置、牡丹・南天・大葉の三箇胴、松・桜・楓の三本一色、杜若(かきつばた)・菊・水仙・蓮の四草一色の流儀を説き、文化年間の初めにも再びやって来た。

ところで割胴、洞透、四方透、曲節が面白い。

室町時代足利将軍家にお仕えした同朋衆*2茲最が、京都頂法寺(六角堂)の僧・池坊専慶(始祖)に生け花を伝え、中興の祖である池坊専好が理論化した。

真偽のほどはわからないが、池坊から全国の門人の指導者として派遣され相馬中村へやって来た者が、座敷の椅子に腰かけたまま立花を眺めていただけだったとか。

これでは、猫が人の血をなめるのを徳といい、獅子には瀕死の動物も生き返らせる威厳があるとし、フクロウの毛を雪といい、人の寝たふりをタヌキ寝入りと言うに等しいではないか?

f:id:komeikanendo:20201017163147j:plain

 

箱館から山越内、虻田、有珠、室蘭へは百石で十五両。 

幌別、阿色、白老、勇払へは十三両に鮭三百束増し七両と合わせて二十両、外に三百束ずつは船中の手当分。

沙流新冠、静内、三石へは十四両。

浦川、様似、油駒(あぶらこま、エリモ町)は十五両。

十勝へは十八両。

白糠は二十二両。

釧路、厚岸は二十五両。

根室、クナシリへは三十両に、鮭三百束ずつで四十五両、外に五十束は船頭、二十五束ずつは水主(かこ=船員)へ。

エトロフへは去年は七十両

兵庫の高田屋嘉兵衛がクナシリ航路を開拓。それまでは貨物の値は運賃と同じだったが、この島の潮流や距離を調べ航路にも慣れてきたとのことで運賃は五十両に減額。

文化年間には三十五両から三十両と減額されたのは、あまりの暴挙といえよう。 

 

源さんが行く148 - こめいがねんど

 へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど

 

第八集の最初から読みたい方は

源さんが行く111 - こめいがねんど

 

第九集の最初から読みたい方は

源さんが行く129 - こめいがねんど

 

*1:かんす=住職

*2:どうぼうしゅう=室町時代以降、将軍や大名に近侍し芸能、茶事、雑役に勤務した僧形の者