こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く117

 

f:id:komeikanendo:20200615142037j:plain


どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

 原始謾筆風土年表(げんしまんぴつふどねんぴょう)とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

幕府の東蝦夷地直轄の影響を受けた大畑の記録その七です。

 

寛政十一年(1799)の記録・其の七

 

四月十一日、和田兵太夫、岡田佐市、田口久治郎が恐山を経由して安渡へ出て脇野沢から渡海した。

最上徳内と小林卯十郎は奥戸から乗船して出航した。

ところで、帆柱用には大安寺の杉六尺、七尺囲のものを八本、三十六両。その他にも関根から杉六本、十五両二歩で買い入れた。伐採や運搬の工賃は五十八貫六百文。建屋の切り組み用材の値段は入札で決めるべきだが、新谷と菊池の両家だけなので、入札ではなく話し合いで価格を決めた。

四月四日には官船の礼常丸と義温丸の建造が完了した。

四月八日には建物の切り組み作業も終了。 

さらに官船の孝興丸、忠教丸が五月二十二日に完成し、磐城(いわき、地名)の船大工の三郎組も出立した。

また、買い入れた天当船の仁徳丸、第政丸、温広丸、信厚丸、智整丸は、四月十日に出航した。

大工、木挽、鍛冶、桶屋、臼彫、塩煎、炭焼、柾挽、杣夫、漁労稼ぎ方、水夫など総勢百五十人。

 

大船頭は内海弁五郎。彼らの承諾書へ印を押す際、幕臣が読み上げを耳にしたが、奥戸《オクト》、大平《オオヒラ》、和三兵衛《ワサンベイ》、大畑《オオバタ》などと読んでいた。

大畑という村は、肥後(熊本)にも周防(山口県)にもあるらしい。

f:id:komeikanendo:20200628163333j:plain

 

源さんが行く118 - こめいがねんど

 へつづく

 

 

最初から読み直したい方は

源さんが行く01 - こめいがねんど

 

第二集の最初から読みたい方は

源さんが行く14 - こめいがねんど

 

第三集の最初から読みたい方は

源さんが行く39 - こめいがねんど

 

第四集の最初から読みたい方は

源さんが行く57 - こめいがねんど

 

第五集の最初から読みたい方は

源さんが行く72 - こめいがねんど

 

第六集の最初から読みたい方は

源さんが行く88 - こめいがねんど

 

第七集の最初から読みたい方は

源さんが行く99 - こめいがねんど