こめいがねんど

むつ市大畑町と東津軽郡蓬田村から青森県の歴史や記録を紹介する歴史探求ブログ

源さんが行く04

f:id:komeikanendo:20190906193104j:plain

 

どうも、しょうさんの息子のゲンです。

 

天明の飢饉の苦労がつづきます。

 

原始謾筆風土年表とは

  江戸時代の下北地域の政治・経済・文化を、近江出身で大畑にて商業に従事した村林家の二代目源助(通称)によってまとめられた記録です。

 

天明三年(1783年)の記録・其の弐

津軽米の買い入れができなくなる

全国あちこちから船が積み廻り、問屋それぞれに売買が任されていて、少しずつ売り出している。

今年の夏は曇りつづきで、この先どうなるかわからないので、米の買い入れがますますむずかしくなってきた。

田名部から一駄*1から二駄ようやく買い求める状況である。

  米を生産できる地域がほとんどなかった大畑にとって、

普段の食事の中での米の割合はどのくらいのものだったのでしょうか。

それにこの大飢饉ですから、読んでいるだけでつらくなってきます。

大畑では地元の船ばかりだけでなく、

伝吉丸(堺伊兵衛船・デンポ)

万福丸(堺紋兵衛船・サカイヤ)

大慶丸(飛騨屋船・タケカワ)

正徳丸(楠原彦兵衛船・スワラ)

といった、よその船も雇って新潟に差し向けた。

 

秋になると航海が厳しくなる中でも、百石船を酒田や秋田へ差し向けた。

おかげさまで無事に湊に帰ってきて胸をなでおろした。

 

十月下旬になると、雪が降り、ワラビ小屋から戻るところを、ほかの地域からきた大勢の物乞いに囲まれることもあった。

 

 代官所の下級役人が突然やってきて、倉に封をしてしまった。

五日後、蓄えてあった米、酒、雑穀の検査を代官所役人が行った。

 

十一月に入ってなんとか米百俵を買い上げて、

代官所の命令により、すべて東南の村々に分け与えることになっていたが、

雪が降り積もっていて、新堰(にいぜき)のあたりで馬ぞりから落ちて雪まみれになりながらも、なんとか半分は近くの村々に売り渡してほしいと、田名部代官所に訴えて、通すことができた。

 

●百文で精米四合から三合に減る。

●昆布一把が百文から百二十文に値上げ。

●義倉の稗は十月中にすべて分配してしまった。

 

雑穀や魚かすが都の人たちの食べ物になっていると聞く。

我らとて同じで、悲しみと憤りのあまり涙が出る。

 

f:id:komeikanendo:20190827235322j:plain

 苦労の時期はまだまだ続き、一向に光が見えてきません。

 

 

源さんが行く05 - こめいがねんど

へつづく

 

【海峡サーモン 】お刺身・切身Cセット(お刺身さく、西京味噌漬、吟醸粕漬、甘塩味)【北彩屋】【お中元・残暑のし対応可】

価格:4,568円
(2019/8/27 23:58時点)
感想(0件)

*1:いちだ=38貫から40貫